夏に注意です!気温や湿度が高まる時期には、食中毒に気を付けてください。
私たちが普段何気なく行っていることには、危険が潜んでいることがああります。
特に注意したいのは、「飲みかけの飲料」「作り置きの料理」です。
目次 非表示
細菌性食中毒の発生時期
細菌性の食中毒は湿度・温度が高い夏に起きる傾向が高いので、普段の生活にもご注意が必要です。

ペットボトルの細菌

気温が高くなると、ペットボトルに入った飲料を飲む人も多いと思いますが、ペットボトルに一度口を付けて飲むと、唾液の中に様々な細菌が混入してしまいます。
さらに、暑い中に持ち歩いたり、車の中に放置したりすると一気に菌が増殖することになります。
宇都宮市は「口を付けて飲んだ飲料」を30℃の温度で、48時間放置する実験を行いました。
飲料の種類は、下記のものになります。
この中で、一番細菌が増えたのは、「ミルクコーヒー」になりました。
24時間でなんと!約1万倍に増加していました。
そして、48時間後には30万倍以上に細菌が増殖したということです。
とても恐ろしい事実ですね。
細菌は、糖分やタンパク質を栄養源として増加するので、こうした栄養分が多いミルクコーヒーが大幅に増殖したと考えられます。
2番目に細菌の数が多かったのは、「麦茶」で、48時間後には細菌が10倍以上の増殖しました。
麦茶は栄養はなさそうですが、穀物である大麦の種子が原料となっているため、炭水化物が多いということから、細菌が増えたと考えられます。
「スポーツ飲料」「果汁100%オレンジジュース」「緑茶」では、細菌が減少する結果になりました。
スポーツ飲料やオレンジジュースは甘味があるので、細菌が減るのは不思議に思いますが、どういうことなのでしょうか?
実は、この2つの飲料は、強い酸性だったことから、細菌の増殖を抑える効果があったと考えられるのです。
また、「緑茶」は、カテキンが細菌の増殖を抑制する作用があるため、細菌が減ったと推測されます。
細菌を増やさない対策
ペットボトル飲料に細菌を増やさないためには、次の3つの点に注意する必要があります。
- コップに注いで飲む
- 冷蔵庫に保管
- なるべく早く飲む
福岡市保健環境研究所による、「口をつけて飲んだペットボトル」の麦茶を「30℃で放置」したものと「4℃の冷蔵庫で保管」したものを比べた実験を行いました。
24時間後の細菌の数に「約260倍」もの差がつきました。
また、宇都宮市の実験で細菌が減っていた緑茶なども、種類や条件が変われば、結果も変わることもあるそうです。
コップに注ぐことと、冷蔵庫に保管して早く飲むなどの対策をとったほうがいいということです。
また、 最近は、マイボトルや水筒を直接口につけて飲むことが多いので、そちらも気をつけたほうがいいしょう。
作り置き料理
ペットボトル飲料だけでなく、料理の作り置きにも注意が必要です。
料理を作ったら、粗熱をとり、冷蔵庫・冷凍庫に入れることが大切です。
特に注意したいのが、カレーやシチューなどの煮込み料理です。
大量に作って、そのまま鍋で置いておくと「ウェルシュ菌」が増殖する恐れがあります。
ウェルシュ菌は空気が苦手な細菌で、カレーなどの煮込み料理の鍋底近くで増殖します。
そのウェルシュ菌が一番増殖しやすい温度が、約40~50℃なので、早く冷ますことが大切です。
料理を鍋に置きっぱなしにして冷ますのではなく、底の浅い容器に小分けにして、粗熱をとる方法もおすすめです。
そして、冷めたらすぐに冷蔵・冷凍してください。
食中毒を防ぐ対策
以上の事に気を付けるようにしてください。
もし食中毒になてしまたら、市販の下痢止めなどの薬を服用してはいけません。
下痢止めを服用すると、体内から菌が排出できなくなる可能性があるからです。
下痢や嘔吐の症状が出た場合は、まず水分や塩分をとって、なるべく早く菌を体の外に排出することが大切です。
キッチン雑貨
ダイソー
・鍋敷き
・桜グッズ
セリア
・お皿
・鍋敷き
料理の雑学
野菜
・ 白菜の保存方法
・ じゃがいも食中毒
食中毒
・ 食中毒を防ぐ対策
・ 腐敗と発酵の違い
肉
・ 肉・魚の解凍方法
・ 最強卵レシピ
料理の豆知識
・ 時短料理の仕方
・ 金属を含む食品
キッチン雑貨レビュー
薬膳教室