今では個人でも本を出版できるようになりました!
Amazonのサービスを使えば、一般の人でも気軽に本を作ることができます。
しかも、無料で出版ができるのですよ。
書籍の在庫を抱えるなどの負担も無いので、お金を準備する必要はありません。
さらに!Amazonでは電子書籍だけでなく、紙の書籍も出版することが可能。
こちらも無料!
この記事では、Amazonで本を出す方法について分かりやすく解説していきます。
まずは、本を出すために原稿を書いてください。
kindleで本を出版する場合の文字数は一般的に1.5万~2万字が目安。
1文字でも50文字でも出版は可能ですが、書籍として販売する場合はある程度の読み応えが必要になるので、1.5万~2万文字で販売されることが多いようです。
一般的な紙の書籍の文字数は以下のようになります。
- 文庫:10万~12万字程
- 新書:8万~12万字程
1ページあたり15行×40字=600字。10万字なら167ページほどになる。
- 1.5万~2万字の文章
- タイトル
- サブタイトル
- 本の要約4千字以内
- 表紙
● 原稿を作成する際は数字は漢数字・英語はカタカナを意識して使うようにしましょう。
ほとんどの本が縦書きになるため、横書きで書いた原稿を縦書きに編集すると見た目が変わってしまいます。
縦書きを意識して原稿を書くようにしてください。
横書きの本を出版する際は数字・英語の書き方は問題ありません。
● 本の要約はAmazonの販売ページで表示されます。
● 表紙は1480×2100px(画像形式「.png」)で作成しておくといいでしょう。
こちらはデジタルの表紙になります。
紙の本を販売する時は、先にデジタル書籍の販売がスタートして、後から紙の本の登録をすることになります。
紙の本の場合は表表紙・裏表紙・背表紙が一体になった表紙の作成になりますが、本の厚みによって表紙のサイズが変わります。
ある程度本ができて、データをアップロードしてから確認しながら表紙は編集しなければいけません。
紙の本の表紙はすべて完成してから、作成した方が効率よく出版作業が進められます。
KDPの登録(Amazon出版サービス)
Amazonで本の販売をするためにはkindle direct publishing(KDP)に登録する必要があります。
登録は簡単!


- 氏名
- メールアドレス
- パスワード
必要事項を入力後KDPアカウントを作成するをクリック
入力したメールアドレスに「確認コード」が送信されますので「コード」を入力してください。


内容確認のうえ同意するをクリック。
アカウント情報の登録
「kindle direct publishing(KDP)」の登録が終わったらアカウント情報の入力をします。

今すぐ更新をクリック

携帯電話の番号を入力して、本人確認を行ってください。
ショートメッセージが届きます。
〇〇〇〇〇〇は、Amazonのワイタイムパスコードです。誰とも共有しないでください。

「国」を入力すると、住所の入力画面が表示されます。
住所の入力が終わると、「支払いの受け取り」が開く
➡ 入力
➡「税に関する情報」が開く
「支払いの受け取り方法」は基本銀行振込ですが「小切手」でも、売上金の受け取りは可能です。


税務情報を入力。

確認のうえ署名。
KDP管理画面
アカウント情報の登録が完了したら、本の販売ができるようになります。
まずは、最初にお話ししたように、原稿・タイトル・サブタイトル・本の要約を準備しましょう
原稿は1.5万~2万字。
本の要約は4,000字以内で準備してください。
要約はAmazonの販売ページで表示されるので、購入者へのアピールできる重要な文章です。
本のスタイルは縦書きの本を出版するのがおすすめ。
内容によっては、横書きの方がいいいケースもありますので、読み手を意識して本を作成してください。
縦書きで原稿を書く場合は、英語・ローマ字をなるべく避けてカタカナで書いたり、数字は漢数字に直して書くことをおすすめします。
原稿を書く段階で、縦書きにする必要はありません、自分が書きやすい形で書いてください。
後ほど編集、そのやり方は解説します。

KDPの管理画面から電子書籍・紙の書籍・マンガなどを販売することが出来ます。
+をクリックして、本の販売登録を行います。

本棚には「販売中」の本を確認することができます。
本棚左の項目
- 本の表紙
- タイトル
- サブタイトル
- 著者名
本棚右の項目
- kindle本の販売状況
- ぺーバーバックの販売状況
ペーパーバック…紙の本
レビュー中…販売にできるか確認・Amazonのチェック中
デジタル本【目次作成】
書籍(マンガ以外)の場合は、マイクロソフトWord・Googleドキュメントなどで、先に原稿を作成してください。
目安は1.5万~2万字
目次はGoogleドキュメントを使って、原稿に「リンク付き目次」を設置します。
デジタル書籍は、本サイズに決まりはありません。
※Appleユーザーでアカウントを持っていない方は登録してください

「白紙」を選択。
ツールバー左

ツールバー右


「目次」を作成するために「見出し」を設定します。
見出しする文字を選択。
ツールバーの標準テキ…をクリック。
「標準テキスト・タイトル・サブタイトル・見出し1・見出し2」と表示されるので見出し2を選択。

見出しをつけると文字が強調されます。

「目次」は本文前に設置しますので、カーソルを本文前にもってきます。
挿入➡目次

青いリンクがついた「目次」を選択。
黒はリンクが付いていないので、デジタル書籍には不向き。

目次を設置すると、青くリンク付きの目次が設置されます。
「目次」と文字を入力して太字・サイズ大にすると、見た目がさらによくなります。
データをパソコンにダウンロードして「.docx」の形式に変更する。
デジタル本【表紙作成】
デジタル書籍は、表紙のサイズは決まっていません。
しかし、表紙はAmazonの販売ページ・kindleストアに表示されるので、一般的な本のサイズに合わせることをおすすめします。

表紙:1480×2100px
画像形式「.jpg」
表紙の作成は自分で作るなら「canva」がおすすめです。
スマホアプリで、パソコンのオンライン上でも使えるのでとっても便利です。
※ canvaはテンプレート・イラスト・文字フォントなどすべてが揃っており、サイズも自由に作り替えることができる。無料で使えるが一部有料。
自分で作成ができない場合は「ココナラ」で作成できる人にお願いしてください。
canva・ココナラを使わなくても、自分が使えるツールがあるなら、それを使って表紙を作成してください。
KPD(デジタル本出版の手続き)
「目次付きの原稿」・「表紙」ができたら販売手続きを行います!
※ 先にデジタル本の販売がスタートして、紙の本の販売手続きが可能になります。
手続き順番(本の販売)

- 本の詳細
- 本のコンテンツ
- 価格の設定
言語・タイトル

言語:「日本語」
ほとんどは日本語での出版になると思いますが、すでに販売中の本を英語にして世界で販売することも可能です。

タイトルと「サブタイトル」も必要になります。

レーベル…「集英社」「角川文庫」「講談社」などのブランド・出版社からの販売を意味します。
個人で販売する際は、記入の必要はありません。
シリーズ・版

すでに販売中の本があって、その続編があった場合に記入します。
初めて本を出す場合・以前とは違う内容の場合は記載の必要がありません。

「版」は、本のバージョンです。
一般的な本では、以下のように記載されています。

著者・著者等


個人で販売するときは「著者」のみ記載するばOK
「著者等」では、編集・はしがき・イラスト・紹介文・ナレーション・写真・前書き・翻訳を記載ができ「他を追加」をクリックすると、どんどん追加して記載が可能。

名前の登録のワンポイントアドバイス!
私が実際に本を出す際に、著者名では「前田瑞穂」と入力して、本の中では「前田みずほ」と書いていたため、Amazonで2つの検索方法で上位に表示されましたが「まえだみずほ」と検索した時に表示されませんでした。
※ 現在は平仮名でも表示されるように登録しています。
なるべく様々な検索で表示された方が、人の目に留まるので「著者等」の項目も入力するようにしてください。
漢字だけでなく平仮名でも検索できるように、私は「イラスト:まえだみずほ」と入力したことで、Amazonのページで平仮名でもヒットするようになりました。
人が本を検索する時は、本の題名だけでなく「名前」で検索されることも多いので、漢字・平仮名どちらもヒットするように設定しておくことをおすすめします。
内容紹介

内容紹介(要約)を4000文字で書くことが出来ます。
太字・下線・リスト・見出しなどの機能が付いているので、本の内容を読者に分かりやすいように表現することが可能。

このような形でAmazonのページで表示されます続きを読むで全ての「本の要約」を見ることができます。
キーワード

キーワードはAmazonで本を探している人に、分かりやすい言葉を設定する必要があります。
本の内容にマッチした言葉で短い言葉を選びましょう。
例えば、私の本は「幸せになる方法」ですが、タイトルのまま「幸せになる方法」と検索すれば上位に表示されています。
※新発売だから上位表示されていますが、数カ月経つと検索下位に埋もれると思います。
名前は「著者」と「著者等」の部分で表示されるように設定が可能ですが、人の目に付きやすいように本自体を見つけてくれるキーワードの選定が必要になります。
例えば「幸せ」というキーワードは、多くの人が設定しているので「幸せ」だけで検索した場合は、私の本はどこにあるのか全く分かりません。
最下層に埋もれて見つけることが不可能となりますので、人が検索しそうな言葉で、短いけど競合が少ないような言葉をキーワードとして、設定する必要があります。
カテゴリー

Amazonの本のカテゴリーには多くの種類があります。
出版する本の内容と合致するカテゴリーを選択できるように、しっかり下の階層までチェックして、2つのカテゴリーを選択しましょう。

上に表示されてるカテゴリーは3階層になっています。
年齢・販売オプション

本の内容によっては、年齢制限を設定する場合もあります。

入力した情報でOKの場合は「本の発行準備ができました」のチェックを入れたまま下書きとして保存か保存して続行をクリック。
デジタル本のコンテンツ

「本のコンテンツ」の入力に移ります。
原稿

原稿の「チェックボックス」は、必要な場合は✔を入れてください。
詳細
著作権管理(DRM)とは、第三者による複製再利用を制限する機能。
電子書籍データにコピー防止プロテクトがかけられ、他の人に共有されないようにする仕組みです。
著者によっては、読者に作品を積極的に広めてほしいという考えから、本に DRM を適用しない場合もあります。
DRM を有効にしても、読者はその本を他の人に短期間貸したり、他の人への贈り物用に Kindle ストアから購入したりできます。
重要: いったん本を出版すると、その本の DRM 設定を変更することはできません。

「ページの読む方向」を設定して、電子書籍の原稿をアップロードをクリックして、原稿をアップロードしてください。

アップロードが完了すると、上のように表示されます。
「目次がありません」と表示されますが、Googleドキュメントでリンク付きの目次を設置できていれば、目次は設置されています。
「Kindle Create」アプリを使用せずに、目次を作成しているので「目次がありません」と表示されます。
「プレイビュアー」で目次の確認できれば、実際の本に目次は設定されていますので、表示があっても気にしなくて大丈夫です。
表紙

参照をクリックして、「.jpg」画像をアップロード。
プレイビューアー
デジタル本原稿・表紙のアップロードが完了したら、「プレイビューアー」を起動させて確認。
本の内容に問題がなければ戻るをクリックして、先程のページにもどり保存して続行をクリック。
本の価格設定

本の価格を設定します。

「KDPセレクトへの登録」では本の無料キャンペーンを行い、販売促進につなげることができます。
「出版地域」を「特定の地域」に✔をいれると、国を限定して販売することが可能。
「主なマーケットプレイス」基本は「Amazon.co.jp」
価格設定、ロイヤリティー

ロイヤリティー70%に選択するためには、販売をAmazon限定にする必要があります。
価格設定は¥99 ~ ¥20,000の範囲で決めます。
Kindle本を出版をクリックすると、Amazonで内容の確認が始まり早くて5時間以内には販売スタートされますが、最長72時間審査に時間がかかります。
販売スタート・不可の通知はメールで届きます。
不可の場合は、販売できない理由がかかれているため確認してその部分を修正して、再チャレンジしてください。
紙の本の作成準備
デジタル書籍は原稿のサイズ・表紙のサイズは決まっていませんが、紙の本(ペーパーバック)は原稿・表紙に決まりがありますので、出版には少し手間がかかります。
本のサイズ

紙の本のサイズは上の一覧から選択・独自のサイズを選んで作成します。
原稿を書いた後にサイズの修正を行います。
サイズの修正方法は後ほど解説するので、サイズを決めておきましょう。
一般的なサイズは148×210mm

上の写真の本のページ数は128Pで、厚みは8mmほど。
これくらいあれば、ある程度本としては問題がないサイズだと思います。
表紙のサイズ・デザイン
デジタル本の表紙のデザインを生かしながら、紙の本のサイズに合わせて表紙を作成します。
148×210mmの本なら1600×1000pxで作成しておく。
画像の形式は「PDF」
本の厚みによって再編集が必要
ページ数によって、本の厚みはが変わるので「プレイビューアー」で確認しながら修正をするようになります。

表紙は赤い枠の中に文字が収まるようにしなければいけません。
上の画像では「背表紙のタイトル」と「著者名」が赤い枠ギリギリなので、Amazonの確認で修正が必要と判断されました。
なるべく赤い枠に余裕を持たせて作成すれば、一発で合格できるので「承認」ボタンを押す前に修正を加えてください。
Amazonのチェックは時間かかるので、不安のあるまま「承認」ボタンを押さない方が早めに出版できます。
Amazonの確認は長い時には72時間、ミスが多い場合は早めに「販売不可」とメールきます。
「販売不可」の場合は、その理由が書かれているため悪い部分を修正しましょう。
バーコードはすでに持っている人はデザインに追加して、ない方はAmazonで発行されるので裏表紙はバーコードが入るようにデザインを作成してください。
表紙の作成は自分で作るなら「canva」がおすすめです。
スマホアプリで、パソコンのオンライン上でも使えるのでとっても便利です。
※ canvaはテンプレート・イラスト・文字フォントなどすべてが揃っており、サイズも自由に作り替えることができる。無料で使えるが一部有料。
自分で作成ができない場合は「ココナラ」で作成できる人にお願いしてください。
Kindle出版用アプリ
本を出版するためには「本のサイズ変更・目次の設定」が必要になります。
Amazon本用のアプリ「kindle Create(無料)」で原稿を編集をできます。

パソコンにダウンロードして使用するアプリですが、日本語未対応で、今現在は使い勝手が良くないのでおすすめしません。
Kindle Createの代わりとなるのが「マイクロソフトWord」と「Googleドキュメン」です。
Wordでは原稿を作成したり、本のサイズ・フォント・段落幅の調整が可能。
Googleドキュメントでも原稿を作成可能で、目次の設置ができます。
紙の本【原稿編集】
原稿はWordかGoogleドキュメントなどを使って事前に書いておいてください。
紙の本を出版するための編集はWordで行います。
- フォントの変更
- 本のサイズを直す
- 紙の向きを変更
- 文字の方向を変える
- 段落の幅調整
- ページ番号をつける
- 全体レイアウトの編集
- 目次にページ番号をふる
- 確認作業
フォントの変更
紙の本で使えるフォントは決まっているので、別のフォントを使っていた場合は先に修正をします。
- MS 明朝
- 游明朝
- メイリオ
- 游ゴシック
- MS ゴシック
≪使えるフォント一覧≫
本のサイズ
紙の本のサイズに合わせます。

レイアウト ➡ サイズ
148×210mm がkindleの書籍では取り扱いが多いので、特別な本でなければこのサイズを選択してください。
紙の向き

縦・横の紙の向きを選択します。
印刷の向き ➡ 縦
ほとんどの本は、右から縦読みすると思いますので、問題なければ「縦」を選択してください。
文字の方向

文字列の方向 ➡ 縦書き
段落の幅

行の間隔も本で読みやすいように調節しましょう。
一般的な本では1ページあたり15行×40字。
全体の文字数で、ページのボリュームが違ってくるので、作成した原稿に合わせて調節してください。
100ページを切るとボリュームが少なく感じるので、行間を開けて、ある程度ボリュームある本になるようにしましょう。
ただし、ページ数が多すぎると印刷代が高くなるので、あまりページ数がかさばらない方が、本の値段を安く抑えることができます。

文章全てを選択➡
レイアウト ➡ 間隔
ページ番号をつける

本を読みやすくするために、ページ番号をつけます。

挿入 ➡ ページ番号 ➡
ページの下部(B) ➡ 番号のみ2
全体レイアウトの編集

ページ番号を入力したら、本の形になるようにレイアウトを編集します。

紙の本は開いたときに、右のページは偶数になり左のページは奇数になります。
それにあわせて原稿編集。
章の終わりと、次の章の始まりが開いたページに一緒に表示されないように、章の終わりが偶数になってしまったら、次のページは空欄にして、奇数ページに移動するように改ページをしましょう。
章のスタートは偶数ページ(本を開いた時に右になる)
Ctrl + Enter
≪改ページを挿入≫
目次ページ番号をふる

紙の本はタイトルの下に、ページ番号を入れましょう。

挿入➡テキストボックス
横書きテキストボックスの描画(H)

テキストボックス「レイアウトオプション」変更
カーソルを合わせると変更ができるので前面を選択してください。
テキストが自由に動くようになるので、数字を入力したら目次タイトル下に移動させましょう。
原稿の編集が終了したら、PDFとして保存します。
ファイル➡エクスポート
➡PDF/XPSの作成
KPD(紙の本出版手続き)
原稿作成が終わったら KDP に紙の本原稿・表紙をアップロードします。
原稿・表紙の形式は「.pdf」

紙の本を販売するにはKPD本棚のペーパーバッグの作成をクリック。
詳細情報

ペーパーバックの詳細情報は、デジタル本の内容が入力されますので、変更点がなければ下までスクロール
保存して続行をクリック。
印刷版 ISBN

個人で本を出す場合は無料のKDP ISBN を使用に✔を入れる。
ISBN :国際標準図書番号
フォーマット・版・出版者など、本の属性を識別するために使用されます。
ほとんどの本には ISBN が必要です。
出版日

印刷オプション

本をカラー印刷か白黒かを選択できますが、カラーの方が印刷代が高くなるためその分本の価格
も高く設定しなければいけません。
読み物の場合は白黒の方が安く販売できるので、白黒をおすすめします。
私の本は128ページを白黒で、431円の印刷代がかかりました。
ページ数が増えると値段はさらに高くなりますが、白黒の用紙クリームと用紙白では値段は変わりません。
出版後は変更不可となります。
半版

版型は印刷の紙の大きさ・本の大きさです。
Wordで編集の時に作成した大きさを選択。
原稿

ペーパーバックの原稿をアップロード
アップロードでエラーとなった場合は、Wordで設定していた「用紙サイズ」と「半版」の大きさが同じかを確認してください。
「正常にアップロードされました」となればOK!
表紙のファイルのアップロードをクリックして、表紙をアップロード(.pdf)
148×210mmの本なら1600×1000px
本のサイズと合っていれば「アップロード」成功となります。

プレイビューアーを起動をクリックして、本の中身を確認します。
表紙は赤いわくの中に文字などが収まるようにしましょう。
本の中身も全て確認して、見た目に問題ないかをチェックしてください。
OKなら承認をクリック。
概要

概要の部分に印刷コストが表示されます、高い場合はカラーを黒にしたり、ページを削減できるように原稿の文字間隔を調整するなどをしましょう。
問題なければ保存して続行
価格

¥の部分を入力する
ペーパーバックを出版をクリック。
Amazonの審査が最長72時間かかる。
問題がなければ販売されます。
お仕事
ビジネス
・胡蝶蘭の代わり★
メルカリ
・メルカリ写真の取り方
・メルカリ写真の取り方➁
・メルカリ早く売る写真
・メルカリ出品の注意点
・メルカリ売上金没収
・メルカリ悪評を防ぐには?
・メルカリ暗黙のルール
・メルカリ偽ブランド
スマホ
・写真の加工アプリ★
ネット・PC・スマホ
WordPress
100均
雑学