セルフのガソリンスタンドが全国で普及していますが、ガソリンは可燃性が高く、気化もしやすいので、正しく扱わなければ大変なことになります。
もし、静電気が発生して、火花がガソリンに引火すれば、大事故を起こすことになります。
静電気を除去するために、セルフガソリンスタンドでは、「静電気除去タッチパネル」が設置されています。
フルサービスのGS
フルサービスのガソリンスタンドでは、スタッフが給油をしてくれますが、「静電気除去パネル」を触れているとこは見られません。
その理由は、スタッフのユニフォームにあります。
実はガソリンスタンドの店員さんの服は「静電気帯電防止作業洋服(JIS規格基準)」が使用されており、静電気が帯電しずらい仕様になっているのです。
また、常に地面に足を付けていることと、何度も金属の車体に触れているということで、店員さんには電気が溜まることがありません。
一方で、一般のドライバーの場合は、静電気が溜まりやすい、セーターを着ていたり、車から降りる際はシートと衣服が擦れて、静電気が発生することもあります。
また、ノズルに触れるまでに放電する機会もないことから、危険を回避するために「静電気除去パッド」にタッチする必要があります。
ガソリンを扱うのは危険
ガソリンを入れるということは簡単そうで、とても危険な行為です。
もともとは、ガソリンを入れるのは、危険物取扱者の立ち合いが必要で、一般ドライバーによるセルフ給油が許されていませんでした。
しかし、1998年に消防法が改訂され、一般ドライバーも給油が可能となりました。
一般ドライバーが給油ができるようになっても、危険物取扱者乙種第4類の資格を持つ人が監視をしなければいけません。
スタッフが見えないスタンドでも、事務所の中で資格保持者が、給油に危険がないかを確認しています。
セルフスタンドではノズルを差し込み、スタートを押せばガソリンが注がれるのではなく、資格保有者が、「ガソリンの給油のOKボタン」を押しているのです。
初期消火が大事
危険が無いように、確認していても、事故が全く起こらないというわけではありません。
そのため、スタンドにはすぐ手の届く場所に、消火器が設置されています。
もし何らかの要因でガソリンに引火した場合、初期消火が最も重要になります。
消化器では、噴射に手間取ってしまうので、セルフ式スタンドでは素早く火を消すための、消火剤を噴射するシステムが存在しています。
上の写真の中央に写った「銀のフタ」が見えるでしょうか?
いざという時は、ガソリンスタンドのスタッフが「緊急消火ボタン」を押すと、ここから消火剤が噴射され、素早く火を消し止めます。
このように、セルフのスタンドでは、危険物に対しての知識が全くない、一般ドライバーが給油をするので、たくさんの対策を取っているのです。
やってはいけない行為
ガソリンスタンドでは、禁止されている行為がいくつかあります。
以外に知られていませんが、携帯電話の使用は禁止です。
携帯電話を利用すると、静電気が発生する可能性があるので、ガソリンスタンドでは使用はやめましょう。
そして、絶対にやめて欲しいのは、セルフスタンドで、通話しながら給油することです。
大変危険なので、絶対に行わないようにしてください。
それから、給油をする際、ギリギリまで入れようとして、注ぎ過ぎてガソリンをあふれさせてしまう行為も危険です。
ガソリンがあふれた場合、大量のガソリンが気化することになります。
そして、気化したガソリンは空気よりも重いため、地面の凹みに溜まりやすく、離れた場所にある火元でも引火する危険性があります。
もしもガソリンをこぼした場合、セルフスタンドではスタッフが常駐しているので、連絡するようにしましょう。
ガソリンスタンドで一番やってはいけない行為は、タバコを吸うことです。
タバコを吸いながらスタンドの敷地に入り、フルサービスのスタンドだからと、車内でタバコを吸い続ける人が居ますが、危険なのでやめてください。
また、セルフスタンドでも、2人で来店して、片方が給油中に、もう片方がタバコを吸っているなども危険です。
いくら車の中でタバコを吸っていたとしても、ガソリンは気化しやすく、引火しやすいので、ガソリンスタンドでは絶対に火には気を付けてください。
タバコは紙巻タバコだけでなく、電子タバコも危険なので、ガソリンスタンドでは吸わないようにしてください。
おすすめ洗車グッズ
このセットで洗車ができます。
ムートングローブはスポンジよりも、摩擦が少ないというメリットがあります。
縦型ブラシのサイズ違いがあるので、グリルやホイールなどの狭い隙間のお掃除ができます。