雷の発生によって、「停電」や「電化製品が壊れた」という経験をした人もいるでしょう。
パソコンが被害を受けると、作業中のデータが消えるということもあります。
雷対策ができていれば、被害を最小限にすることができますが、対策されていないご家庭も多いのが現状です。
今回は、「雷の実態」と「雷対策」について解説していきたいと思います。
雷サージとは?
「雷サージ」とは、雷が落ちたときに、電柱や電線などに、高い電流が流れることです。(高電圧が発生する過電流・過電圧)
雷によって、瞬間的に発生した電流は、電線や電柱を伝って建物内部に侵入し、電化製品を損傷させます。
雷サージには3つの種類があります。
- 直撃雷
- 誘導雷
- 逆流電
直撃雷
「直撃電(ちょくげきらい)」とは「落雷」とも呼ばれ、雷が家などに直接落ちることです。
電柱・人・木に直接雷が落ちることも同じく、「直撃雷」と言います。
「直撃雷」が落ちると、火災など多くの被害が発生します。
例えば、避雷針(ひらいしん)がない建物に「直撃雷」が落ちると、建物が破損することもあります。
大きな電流が、建物の鉄筋などに電気が流れた場合、流れた経路のよっては、大きな電磁力が発生し、この影響によりマンションなどの建物が破損することがあるのです。
上の図、真ん中の箱が建物だとして、突針からプラスの「お迎え放電」を出し、マイナスを帯びた雷を誘導します。
そして、導線を通って、電流を地中に埋められた板から、放出するのが避雷針の仕組みとなっています。
「直撃雷」は建物に落ちる以外でも、被害を及ぼすことがあります。
電線に「直接雷」が落ちた場合は、電線を伝って電流が建物内に侵入し、電化製品を破損させたり、火災を引き起こす可能性もあります。
誘導雷
誘導雷(ゆうどうらい)とは、落雷が落ちた時に大きな電流・電圧が発生し、その周辺に磁力の大きな変化が起きます。
そして「木・電柱・電話線」などを伝って、建物の中に入り込むことで、コンセントを伝い電化製品を壊したり、火災が発生することもあります。
雷による、電化製品の故障の原因は、多くは「誘導雷」によるものです。
「直撃雷(落雷)」が直接建物に落ちるよりは、電圧は低いため、電化製品を守る対策はできます。
逆流電
逆流電(ぎゃくりゅうらい・接地電サージ)とは、建物や木々などに雷が落ちた時、電流が地面を伝って、建物に逆流してくる現象のことを言います。
逆流電によっても、電化製品は壊れるので、対策をする必要があります。
雷が多い時期
雷が多い時期は主に8月で、約30%が8月に発生しています。
地域別にみると、太平洋側は4~10月、日本海側は11月~3月に多く発生しています。
夏に太平洋側で雷が発生する理由は、強い日差しによって暖められた空気が上昇し、積乱雲が発生するためです。
冬に日本海側で、雷が多く発生する理由は、大陸からの寒気が日本海で暖められ、積乱雲が発生するためです。
参考:国土交通省:気象庁
雷への対策
雷による被害は、年間1,000~2,000億円と推定されています。
被害に遭わないためには、対策が必要です。
- コンセントを抜く
- 雷対策電源タップを使用
雷が発生した場合は、電化製品のコンセントを抜くことで、被害を防止することができます。
どうしても、コンセントを抜けない電化製品には、「雷対策用の電源タップ」を使用することをおすすめします。
この電源タップには、電気機器とコンセントとの間に、「雷サージ」を減少させる吸収機能がある半導体が内蔵されており、電気機器に高電圧が送られないように保護してくれます。
ただし、「雷サージ」を一度止めた場合は、使えなくなってしまうので、一回使ったら交換する必要があります。
雷対策商品
3口の電源タップで、「雷ガード機能付き」になっています。
最大サージ電圧2,500Vの高性能雷サージ吸収素子を内蔵。
雷による、パソコンやAV機器などの電子機器への被害防止に要綱的です。
雷ガード中はランプが点灯するので、使用可能な状態なのかの確認ができます。
雷対策+過電流防止
電源タップは、雷を接続機器から守る機能があり、使用可能な状態の時は、ランプが点灯中になります。
過電流を防止する、ブレーカー機能を内蔵しています。
電源タップ1個づつが独立しており、個別のスイッチで入り切りができます。
差し込み口は、熱やトラッキングに強い樹脂を使用。
ホコリ防止の扉付き。
コードは保護被ふく付きの安全構造になっています。
家事全般
掃除・洗濯
服・靴
・毛玉取り
メルカリ
・メルカリ出品の注意点
・メルカリ売上金没収
・メルカリ悪評を防ぐには?
・メルカリ暗黙のルール
・メルカリ偽ブランド
ニオイ
虫
・ダニ対策
お金
・家計簿
電化製品
料理の雑学
野菜
食中毒
肉
・ 肉・魚の解凍方法
・ 最強卵レシピ
料理の豆知識
・ 時短料理の仕方
・ 金属を含む食品
キッチン雑学
キッチン雑貨レビュー