冬場の室温に注意!寒いと【認知症・心筋梗塞】のリスク

みなさんは、冬場の室温は何度になっていますか?

近年、冬場に寒い家に住んでいると脳の神経」が悪くなることが明らかになってきました。

つまり、認知症になる確率が上がるということです。

さらに、寒い家では高血圧動脈硬化を発症しやすく、頻尿のリスクが高まり、自律神経の乱れなどが起きるとの研究結果もあります。

逆に冬に温かい家に住むと、脳神経が2歳若くなることも分かっています。

冬の室温18℃以上

WHO(世界保健機関)は、健康への影響から、冬の住宅室温度を「18度以上」にするように注意喚起しています。

国土交通省の調査で、室温に関する調査が行われているのですが、平均年齢57歳、2,000戸の住宅を調査すると、室温18℃未満の家の方が多い事実が分かりました。

リビングで6割(在宅中)、寝室・脱衣所9割の家が、部屋の温度が18℃未満だったのです!

冬のリビングの室温が18℃未満になっている人は総コレステロール値悪玉コレステロール値が高く、心電図の異常も増えることも明らかになっています。

さらに、イギリスの調査でも、16℃を未満だと呼吸系疾患、12℃未満になると高血圧心筋梗塞のリスクが高まるされています。

室温が寒いと、健康への影響が大きいことが次々解明されいるのです。

部屋は寒いがこたつがある

節約のために、部屋全体を温めず、こたつを使っているご家庭もあると思います。

しかし、こたつで体の一部を温めたとしても、部屋の温度が18℃未満なら、同じように健康へのリスクは高まる傾向にあります。

寒いと血圧が上がる

寒いと人の体は、熱を逃がさないように、血管を細くします。

そして、血液の流れが悪くなり、血圧が上昇します。

さらに、血管がもろくなっていると、血管が破れる可能性があり、冬場は中高年には危険な季節になりす。

脳で血管が破れた場合、脳出血・くも膜下出血を起こし、後遺症が残る可能性があります。

大動脈解離なども、血圧が上昇すると起こりやすい病気です。

ヒートショック

脱衣所はほとんどのお宅が寒く、急激な寒暖差によるヒートショックに注意が必要です。

ヒートショックで1年間に亡くなる人の数は、1万9千人くらいと言われています。

インフルエンザで1年間に亡くなる人の数は、3,575人(2019年)また、インフルエンザにかかったことで、持病の悪化で死亡した人の数を入れると、1万人程度と厚生労働省で発表しています。

インフルエンザよりも、ヒートショックで亡くなる人の数が断然多いんですね。

インフルエンザは気を付けていても、かかってしまう可能性がありますが、ヒートショックは気を付ければ防ぐことができます。

出典:学研

ヒートショックは寒暖差で起る病気で、最悪の場合は死に至ります。

温かい室内にいる時は、血圧は標準ですが、寒い脱衣所や寒い浴室に入ると、血圧が上昇します。

血圧が上昇した時は、血管へ負担がかかり、「脳出血・くも膜下出血・大動脈解離」などの危険があります。

熱いお風呂に入ると、血圧が急激に低下して、血液が脳や心臓に届かなくなり、「心筋梗塞不整脈脳梗塞」を起こす可能性があります。

さらに、お風呂から出た時も、ヒートショックを起こす可能性はあります。

高齢になれば、特に、寒暖差には注意が必要です。

お風呂に入る前には、脱衣所を暖房で温めたり、浴室も暖かくするために、浴槽の蓋を開けシャワーをしばらく出して、浴室を温めて入るようにしましょう。

マルチダイナミックヒーター

スポンサー広告 - DeLonghi(DeLonghi)マルチダイナミックヒーター ゼロ風暖房 Wi-Fiモデル iOS/Android/スマートスピーカー対応 [6~8畳用] MDHAA09WIFI-BK

こちらの暖房機は、オイルヒーターで有名な「デロンギ」の製品。

「マルチダイナミックヒーター」は、今までのオイルヒーターよりも2倍の速さでお部屋を暖めることができます。

オイルヒーターの特性も生かしながら、素早く部屋を暖められるのです。

風を出さず心地よく温かさが体を包み込み、乾燥もしにくい暖房機器。

専用アプリを使えば、遠隔操作も可能!

無駄な温めを防止し、節電効果63%を実現!今話題の暖房機です。