【カメムシ対策】洗濯物に付く・家の中への侵入を防ぐ

カメムシは夏の後半冬前までが特に活発に動いているので、よく見かけるようになります。

しかし、夏や秋だけではなく、温かくなり始めた春もカメムシが活動を始めるので、この時期も洗濯物にくっつくカメムシに注意!

不快害虫のカメムシは洗濯物にくっつくだけでなく、窓上部の隙間やエアコンホースの中から、家の中に入ってくることもあります。

カメムシは見た目も気持ち悪く、ニオイも放つので嫌いな人も多いと思いますので、今回は最新のカメムシ対策をご紹介します。

≪カメムシ画像≫

クリックで画像が拡大されます。

洗濯物にカメムシが付く理由

私が住んでいる所は、近くに松林があります。

恐らくその松林にカメムシが大量発生しているのだと思うのですが、毎年秋になると毎日のようにカメムシが、洗濯物に付着しています。

そして、秋だけでなく、から春に近づき温かくなった時にも、カメムシを見ることがあります。

なぜ、カメムシは洗濯物にくっつくのでしょうか?

実は体を温めるため洗濯物に付くと言われています。

そして、カメムシが好む色はとも言われていますが、私の実体験ではいにもつくので、色はあまり関係ないと思っています。

黒は熱を吸収するので黒い服に付いた方が、カメムシは体を温められるのかもしれません。

カメムシが移動する理由

なぜ、カメムシは住宅街に出没するのか?

カメムシは厳しい冬を乗り越えるためには、暖かい住処を探す必要があり、そのために移動すると考えられています。

冬になる前に暖かい住処を見つけなければ、寒さに侵され死んでしまいます。

カメムシが洗濯物に付くのは体を温めるためにくっついていたり、移動に疲れて休憩しているのかもしれません。

春にカメムシが洗濯物付くこともありますが、冬を乗り越えたカメムシが日の当たる場所で、体を温めている可能性があります。

カメムシを近づけない対策

虫嫌いの私にとってカメムシは天敵です。

駆除したくても、近づくことも出来ないくらい恐いので、今まで色々な対策をしました。

  • 洗濯物を取り込む前に叩く
  • 窓の隙間を埋める
  • エアコンのホースの穴にカバー
  • 防虫スプレー散布
  • オニヤンマをぶら下げる

布団叩き

カメムシ対策でまず初めに行ったのは、洗濯物を取り込む際に、布団叩きで叩いて取込むようにしました。

カメムシが洗濯物についていた場合、叩けば驚いて逃げると考えていましたが、この方法ではあまり意味がありませんでした。

カメムシを見落とさないように、目で確認しながら叩いていましたが、い服などではカメムシが付着していても、気づかないことが多々ありました。(この辺のカメムシは濃いグレー)

何度も取り込む前に洗濯物をたたく、ゆするなどをしていましたが、「カメムシは逃げない」ということも分かってきました。

普通の虫より、動きが遅く慌てて動かないのので、洗濯物を叩いただけではカメムシを撃退はできない!ということです。

「窓」隙間テープ

窓を1度も開けていないのに、カメムシが部屋の内側の窓に付着している事が何度がありました。

もしかすると、隙間からカメムシが侵入している可能性があります。

窓上部にはわずかな隙間があるのでこの隙間が怪しい!

私はその隙間を埋めるために、隙間用スポンジを取り付けました。

しかし、取り付けてすぐに、窓の開閉が難しくなりました(笑)

上手く取り付けないと、ドアが開きにくくなるのでこれは断念…。

ドレンホースキャップ

エアコンのドレンホースから、カメムシやゴキブリが入ってくることもあるので防虫キャップをしました。

ただし、取り付けには注意が必要!

エアコンのドレンホースはが排出しているのは、エアコン内部から発生しただけでなくホコリも排出しています。

もし、「防虫キャップ」をして中でつまりが生じた場合、水の排出ができなくなり、そうなるとエアコンから水漏れが発生します!

これは私自身の実体験!

夏場クーラーを使う時期はキャップを2週間おきに外して、中につまりがないかを確認してください。

防虫・殺虫スプレー

「網戸用」の防虫スプレーは多少の効果はあるのかもしれませんが、洗濯物にくっつくカメムシにはあまり効果はなさそうです。

虫はカメムシだけではないので、他の虫も多いなら便利なアイテムかもしれません。

虫を退治するのに最も役立つのが「冷却」殺虫スプレーです!

凍らすジェット冷凍殺虫 殺虫スプレー [300mL]

評価  (5,163)

※ 評価は楽Amazonを参考にしています。

こちらは私のお気に入りです。

殺虫剤は洗濯物にはできませんが、アースの「凍らすジェット」なら害になる成分が含まれないので、小さなお子さんやペットがいるご家庭でも使用できます。

ニオイもべた付きもありません。

実際に私はカメムシをこのスプレーにしようしましたが、コロッと逝くのでなく、ゆっくりと逝きます。

これは絶対に家庭に持つべき!

オニヤンマ

登山家たちの知恵から広まった虫除け対策の「オニヤンマの模型」は、カメムシには効果はありませんでした。

元々、オニヤンマは小さな虫をエサとしているので、それで迷惑害虫が寄り付きにくいと考えられていますが、実際に2匹の模型を吊るしましたが、私の家では効果はありませんでした。カメムシの天敵

オニヤンマは小さな虫をエサとしているため、迷惑害虫が寄り付きにくくなるという情報があります。

虫取り網

Reekey 虫取り網 折りたたみ 5段伸縮 おもちゃ 昆虫採集 魚取り 子供 ツール アウトドア 昆虫ネット バタフライ トンボ 水陸両用(1.78M)

評価  (458)

※上の商品はAmazonの商品です。楽て市場は類似商品のご紹介です。

※ 評価はAmazonを参考にしています。

虫取り網は意外に使えると思います。

私はカメムシを何度もこれで撃退しました!

といっても、実は見るのも嫌なほど虫嫌いなので、捕獲した後は人に頼んで外にだしてもらいました。

伸縮式の虫取り網は、収納もコンパクトなので虫嫌いの人は絶対持っていたほうがいいです!

ゴキブリが出た時にも使用しましたが、Gは動きが早いので素手で捕まえることができませんが、網があると捕まえれるので小さな子供がいないご家庭でも、一家に1つは常備しましょう。

夏の間は100円均一ダイソーでも「伸縮式の虫取り網」が販売されています。

最終手段

最終的な手段は「害虫駆除の業者」を使ってください。

カメムシの場合は外からきて洗濯物に付くくらいですが、自宅で大量に見かける場合は業者に依頼を検討した方がいいかもしれません。

害虫駆除の業者でおすすめは、「害虫駆除110番

こちらは24時間365日全国で受付可能なので、困った時は助けになります。

私も1度だけ依頼しましたが、迅速で助かったので「害虫駆除110番」を頭に入れて置いてください!

虫は急に現れます(笑)