【酸性とアルカリ性の正体】pH値の変化で味が変わる

酸性やアルカリ性とはよく聞きますが、どういうことなのか知らない人も多いと思います。

今回は、「酸性・アルカリ性」はどうやって決まるのか?

味や触った感触などの違いについても解説していきます。

酸性とアルカリ性

水は通常中性で、pH値は7になります。

pH値とは、酸性・中性・アルカリ性を数値化したものです。

水の中に、何らかの物質が溶けていると、その水(水溶液)は、酸性・中性・アルカリ性のどれかの性質を示します。

水溶液の性質を見分けるには、「リトマス試験紙」で簡単に分かります。

◉酸性

酸性の水溶液を青色のリトマス試験紙に垂らすと、赤色に変化します。

酸性の液には、お酢・レモン汁などがありますが、舐めると酸っぱさを感じます。

この酸性の性質は、水溶液に中に存在している「水素イオン(H+)」の働きによるもので、水素イオンの量により、pH値が決まります。

出典:生命科学教室

◉アルカリ性

アルカリ性の水溶液を赤色のリトマス試験紙にたらすと、青色に変わります。

アルカリ性の液体と言えば、石けん水・灰汁などですが、舐めると苦みを感じ、指で触れるとヌルヌルとしています。

この現象は、水溶液の中に存在している「水酸化イオン(OH-)」の働きによるもので、水酸化イオンの量によって、アルカリ性の強さが決まります。

◉中性

出典:TEKIBO

純粋な水の中には、水素イオンと水酸化物イオンが存在しており、酸性でもアルカリ性でもないので、中性となります。

pHの値

pHは、0~14の範囲の値をとりますが、酸性、中性、アルカリ性に対応する pHの範囲は次のようになります。。

酸性中性アルカリ性
0<pH<7 pH=7 7<pH<14 

温泉など特殊な例を除いて、河川などでは通常はpH=7 前後の中性に近い数値となっています。

雨水の場合は、大気中の二酸化炭素(CO2)が雨水の中に溶け込んでいるので、通常は pH=5.6 程度になっています。

このため、pHが5.6より低い場合を一般に「酸性雨」と呼びます。

出典 環境省

≪参考文献≫
 水素イオンの濃度:横浜市
 水の話:鈴研
 次世代エネルギー水素:経済産産業省
 水素イオンの濃度とpH:NHK