バナナは価格も安いので、ご家庭でもよく食べられるフルーツです。
しかし、置いたままにしていると、下の方がが傷んだり、 房(茎くき)の部分がカビが生えたりと、全部食べる前に悪くなることもあります。
そこで最近注目されているのが、「バナナスタンド」です。
目次 非表示
バナナスタンドとは?
「バナナスタンド」はバナナを吊り下げて保存できる道具です。
バナナを吊り下げて置くことで、皮に負担をかけず、強い房でしっかり支えることができるため、通常よりも、長持ちするのでバナナが美味しく食べられます。
![KEYUCA(ケユカ) Salmo バナナスタンド [W13×D14.1×H26.6cm] バナナフック ステンレス製 シルバー 吊り下げ 保存](https://m.media-amazon.com/images/I/31v9VSdta+L._AC_UL320_.jpg)
いつもバナナを食べる人なら、「バナナスタンド」を常備しておくと便利だと思いますが、たまにしか使わないなら、「代用品があったらいいな」そう思いませんか?
バナナスタンド代用
「バナナスタンド」は、家にある物で代用可能です!
「S字フック」を使えば、バナナを吊るすことができるので、バナナスタンドと同じように使うことができます。

使用する「S字フック」は、鉄製の細いものがベストです。
「S字フック」が太いと、房の間にフックが入らないので、細いものを使ってください。
ご購入はホームセンター、ドラッグストア、100円均一などで購入できます。
「S字フック」以外にも、「バックハンガー」なども、「バナナスタンド」として代用できます。
こちらは見た目がスタイリッシュなので、外でバックをかける時におすすめです。
耐荷重は15キロなので、少しバックが重くても十分耐えれる強度があります。
房のカビ防止
バナナの房はカビが発生しやすい部分です。
房(茎くき)の部分は、水分をたくさん放出するため、カビが生えやすいので、袋に入れて売られていたバナナは、袋から出して保管しましょう。
バナナの房(茎くき)の部分が白くなっていたら、それはカビです。
基本的には、バナナの房(茎くき)の部分には、防カビ剤が使用されているため、カビは生えにくいのですが、湿度・温度が高くなることでカビが発生することがあります。
バナナの房(茎くき)の部分にカビが生えても、果肉の部分には、酸素が少ないのでカビは繁殖することはほどんどありませんので、皮を剥いても異常が無ければ、食べても問題ありません。
気になる場合は、上の部分を切り取って食べてください。
バナナ冷蔵庫
「バナナスタンド」を使えば、バナナの傷みを防止できますが、冷蔵庫に入れると、バナナの追熟が起きないため長く保存できます。
※追熟(ついじゅく)…売られているバナナは、緑かかっています。置いていると、段々熟してきます。それが追熟です。
ただし、バナナは温かい所のフルーツなので、冷蔵庫にいれると皮が黒ずんできます。
皮は黒く、薄くなってしまいますが、実の部分は問題なく食べれます。
バナナの各部位の名称

バナナの房(茎くき)の部分の事を「CROWN(クラウン)」といいます。
クラウンの下の軸の部分は「NECK(ネック)」といいます。
バナナの先端で花が付いていた部分を「FINGER TIP(フィンガーティップ)」といいます。
バナナアート

爪楊枝を使ってバナナに、絵をかくと、10分くらいすると色が浮き出てきます。
簡単なので、良かったらやってみてください☆
家事全般
掃除
光熱費
・夏のエアコン電気節約
・夏・冬エアコン電気節約
・エアコン冷暖房切替kWh
メルカリ
・メルカリ写真の取り方
・メルカリ写真の取り方➁
・メルカリ早く売る写真
・メルカリ出品の注意点
・メルカリ売上金没収
・メルカリ悪評を防ぐには?
・メルカリ暗黙のルール
・メルカリ偽ブランド
ニオイ

虫
・ダニ対策
服・靴
・毛玉取り
お金
・家計簿
電化製品
料理の雑学
野菜
・ 白菜の保存方法
・ じゃがいも食中毒
食中毒
・ 食中毒を防ぐ対策
・ 腐敗と発酵の違い
肉
・ 肉・魚の解凍方法
・ 最強卵レシピ
料理の豆知識
・ 時短料理の仕方
・ 金属を含む食品
キッチン雑学
キッチン雑貨レビュー
