日本には四季があります。
春には花がたくさん咲いて、夏になれば気温が高くなるので海遊びができます。
秋には紅葉が観られ、冬には雪が降ることもありますね。
四季だけでなく、季節を深く知るために「二十四節気」と「七十二候」があります。
季節を4つではなく、さらに細かく分けたものです。
「二十四節気」と「七十二候」を知っていたら、季節の移り変わりをより楽しむことができますよ!
目次 非表示
- 二十四節気・七十二候
- 春
- 夏
- 秋
- 冬
二十四節気・七十二候
二十四節気
二十四節気(にじゅうしせっき)は、季節を細かく分けたものです。
現在、日本の季節は春夏秋冬と4つに分けられますが、さらに、一つの季節を6つに分けたものが二十四節気と言い、季節を24コで区切っています。
七十二候
七十二候(ななじゅうにこう)は、二十四節気をさらに細かく分けています。
二十四節気の一つの時期を3等分(約5日でくぎる)して、1年を72コに分けたものを言います。
二十四節気も七十二候もどちらも、日の出の長さと関係しており、田畑をするうえではとても大切な考え方になっています。
また、日々の生活にも取り入れることで、季節をより感じることができるようになるでしょう。
春
2/9~13頃
黄鶯見睆(こうおうけんかす)
春のお知らせをする鳥「ウグイス」
2/24~28頃
霞始靆(かすみはじめてたなびく)
「霞がたなびく」とは、霧や雲が薄く層を作っている風景です。
山の風景がかすんで、ぼんやりと見えるのが2月の後半の頃に起きます。
3/11~15頃
桃始笑(ももはじめてわらう)
3月の中旬頃から、桃の花が咲きます。
桃・梅・桜と全部同じように見えてしまいますが、花びらを見れば何の花なのかが分かります。
桃の花は、花びらが尖っているのが特徴です。
花言葉は「チャーミング・気立ての良さ・私はあなたのとりこ・天下無敵」
4/10~14頃
鴻雁北(こうがんきたす)
雁(ガン)はカモ目 カモ科 ガン亜科の水鳥のなかで、カモよりも大きく白鳥よりも小さい鳥の総称の事を言います。
冬を日本で過ごす渡り鳥のカモや白鳥は、春になるとシベリアの方移動します。
4/20~24頃
葭始生(よしはじめてしょうず)
ヨシは、イネ科の多年草で、河川などに多く群生しており、4月の下旬にはヨシが芽吹き出します。
秋には淡い紫色の穂を付け、2~3メートルまで成長。
ススキとの違いは →「こちらで確認」
屋根材やすだれとして活用されることがあります。
4/30~5/4頃
牡丹華(ぼたんはなさく)
5月頃には牡丹の花が開きます。
花言葉は「王者の風格・高貴・恥じらい・人見知り」です。
まいにち歴生活
評価 (69)
※ 評価はAmazonを参考にしています。
一日一日のできごと、季節の移り変わりなどが学べる本です。
その時の旬の食材なども知ることができるので、家事などにも役立てることができます。
夏
5/5~9頃
蛙始鳴(かえるはじめてなく)
本州では5月から6月にかけて田植えをします。
田植え前に、田んぼに水を貯めるので5月初旬ごろから、カエルの大合唱が始まります。
5/26~30頃
紅花栄(こうさかう)
5月末頃から紅花(ベニバナ)が咲き始めます。
紅花は古くから、染料や口紅の原料として利用されてきました。
また、漢方では婦人薬としても利用されていたり、種からとれる油は「サフラワーオイル(紅花油)は、サラダ油・てんぷら油などに使われます。
その紅花の花言葉は「化粧・装い・特別な人・愛する人・熱狂・情熱・包容力」です。
6/16~20頃
梅子黄(うめのみきなり)
6月中旬辺りに、梅の実が熟してきます。
ちなみに、「梅雨」という漢字には「梅」が含まれいますが、梅が熟す頃に雨がたくさん降るということで、そう呼ばれるようになったとも言われます。※諸説あり
梅は熟した度合いによって、様々な食品に加工されます。
青梅… 梅酒・甘露煮・梅シロップ
黄梅… 梅干し・ジャム
青梅は酸味が強く硬さがありますが、完熟した梅は甘く、柔らかいのが特徴です。
6/21~26頃
乃東枯(ないとうかるる)
写真の花が「ウツボグサ」です。
シソ科の多年生植物で、初夏に紫の花を付けます。
花が終わると褐色に変化して、枯れたように見えます。
漢方では口内炎・扁桃炎の改善、腎炎・膀胱炎に対する利尿薬として用いられます。
6/27~7/1
菖蒲華(あやめはなさく)
6月末頃から「ショウブ」の花が咲き始めます。
花言葉は「うれしい知らせ・優しい心・優雅・心意気」です。
7/2~6頃
半夏生(はんげしょうず)
写真の植物は「カラスビシャク」です。
畑や野原の日当たりが良い場所に生えている多年草です。
7月初旬に多く咲き始めます。
球根部分をは鎮吐作用があるため、漢方薬などに配合されます。
秋
8/13~17頃
寒蝉鳴(かんせんなく)
YouTube:色んな蝉の鳴き声
お盆頃から「ヒグラシ」が鳴き始めます。
「ヒグラシ」と言えば、残暑に鳴く虫のイメージがありますが、どんな虫か知っていますか?
実は、セミなんです!
セミには色んな種類がいて、鳴き声も全く違うので上の動画で確認してみて下さい。
8/23~27頃
綿柎開(めんぷひらく)
8月の末頃に、綿が開き始めます。
綿(コットン)は、洋服や雑貨などに多く使用されており、インド・中国・アメリカで多く生産されています。
現在の日本では、綿の商業用の生産はほぼありません。
9/13~17頃
鶺鴒鳴(せきれいなく)
9月中旬から「セキレイ」が鳴き始めます。
セキレイはスズメ目スズメ亜目セキレイ科の鳥で、主に水辺に棲んでいます。
旬のカレンダー
評価 (269)
※ 評価はAmazonを参考にしています。
永久保存できる一冊!
季語の言葉の意味がよく分かる本です。
日本の文化や風習を知ることができるので、雑学もたくさん学ぶことができます。
現代の生活に密着しているので、掃除・料理などの家事にも役立つ!
冬
11/7~11頃
山茶始開(つばきはじめてひらく)
11月中旬頃から、サザンカの花が咲き始めます。
ツバキと見た目が似ているため、間違える人も多くいます。
- 10~12月に咲く
- 花が平らに開く、香りがする
- 葉が細長くギザギザ、葉裏に起毛がある
- 実の表面には起毛
- 花が散ると、花びらが落ちる
花言葉… ひたむきな愛・ひたむきさ・理想の恋・困難に打ち勝つ
- 12~4月に咲く
- 花が立体的に咲く、香りなし
- 葉がワックスを塗ったようなツヤがある、裏に起毛なし
- 実の表面はツルツル
- 散る時は花全体がボトッっと落ちる
花言葉… 控えめな優しさ・控えめなすばらしさ・誇り
12/22~26頃
乃東生(ないとうしょうず)
初夏に花咲く「ウツボグサ」は、冬至には芽吹きます。
1/6~9頃
芹乃栄(せりすなわちさかう)
セリの旬の時期が1月初旬ですが、春の七草の一つです。
1/15~19頃
雉始雊(きじはじめてなく)
1月中旬ごろに、オスのキジが鳴き始めます。
オスのキジは鮮やかな色をしていますが、メスの記事は茶色で、見た目が全く異なります。
1/20~24頃
款冬華(かんとうはなさく)
1月下旬辺りから、フキノトウの蕾が出始める
雑学
宇宙
スマホ・ネット
お金
自己啓発
お得情報