寒くなってくると風邪をひく人も増えてきますが、「風邪薬を飲んでも中々治らない」と感じる人もいるのではないでしょうか?
私は成人してから、風邪薬を飲んだことがありません。
「風邪というものは気合で治す、体を温かくするのが一番良い」と思い込んでいるからです。
そう思うのは、子どもの時に父親から言われたことが影響しているのかもしれません。
逆に、主人は風邪だと思ったらすぐに薬を飲みます。
そこで今回は、風邪とはどのような病気で、風邪薬が効かない理由について解説したいと思います。
目次 非表示
風邪という病気は無い
実は「風邪(感冒)」という病気は存在しないのです。風邪の正式名称は「かぜ候群・普通感冒」といって、症状の組み合わせに付けられた名前なのです。
風邪の原因となるウイルスに感染することで、喉や鼻の粘膜に炎症をきたしたり、気管支炎や気道にに影響を及ぼすものが風邪であると言われます。
そのため、鼻水や咳、発熱などの症状が現れるのです。
医者のカルテには症状によって「急性鼻咽頭炎」・「急性咽頭炎」・「上気道炎」などと書かれます。風邪の原因ウイルス
風邪の原因となるのは約90%がウイルスで、残りは細菌によるものです。
風邪を引き起こすと考えられているウイルスの数は200種類以上あり、数が多いためにどのウイルスが原因なのかを特定することは困難。
インフルエンザを起こすウイルスは、風邪のウイルスとは異なり、別の病気と判断されますが、素人には区別がつかないので、体調を見る場合には注意が必要になります。
ライノウイルス…風邪の約30~40%を占める。秋や春に多く、鼻に症状が多い
コロナウイルス…2番目に多く、主に冬に流行。鼻やのどの症状を起こす。
RSウイルス…年間通じて流行・特に冬多い。
パラインフルエンザウイルス…鼻や喉の症状、子供の方が重症になりやすい。秋・春~夏型がある。
アデノウイルス…冬~夏多い。プール熱の原因。咽頭炎や気管支炎、結膜炎なども起こす。
エンテロウイルス…夏に流行する。下痢を起すこともある
参考:三共ヘルスケア
市販の風邪薬の効果
薬局で販売されている風邪薬(総合感冒薬)は、色々な効果を持った薬を混ぜて作られています。
症状を和らげるための薬で、根本的に原因となるウイルスを退治するものではありません。
抗ヒスタミン剤…アレルギー症状を抑え鼻水、くしゃみを和らげる
解熱・鎮痛剤…熱を下げ、喉・筋肉・関節の痛みを和らげる
消炎剤…炎症を鎮める
鎮咳・去痰剤…咳を鎮め、痰を出しやすくする病院では症状や検査から、原因となるウイルスや細菌が分かるケースもあります。
原因が細菌だった場合は、細菌の増殖を抑えることができる抗生物質が処方されますが、その際は症状が収まっても、決められた量と回数を守って飲み切る必要があります。
その理由は、耐性菌を作らないためです。
耐性菌とは抗生物質に強い菌のことで、薬を途中でやめた場合に、完全に死ななかった細菌が薬に対して強くなることがあります。
耐性菌が増えれば薬が効かなかったり、効きにくくなるため、将来的に使える薬がなくなるというリスクがあります。
ウイルスには抗生物質は効きませんので、ワクチンを打って感染を抑えたり、症状を軽減することが有効です。
近年は、ウイルスに対してワクチン接種以外にも、薬の開発が進んできています。
インフルエンザに使う「タミフル」や「リレンザ」などが有名ですね。
まとめ
パブロンSゴールドW錠
市販の風邪薬である「総合感冒薬」では症状を抑えるだけで根本的な治療にはなりません。
症状を和らげることは可能ですが、無理に出歩くと周りにも感染を広げる原因にもなります。
まずはワクチンなどで病気を予防し、症状が出たら病院を受診するようにしましょう。
おすすめの本
図解 身近にあふれる「化学」
評価 (22)
※ 評価はAmazonを参考にしています。
身近な化学がよく分かる一冊になっています。
健康情報
ガン
老化
血流
ダイエット
ニオイ
体質
酒
脳 精神
目
歯
デマ
雑学