最近エアコンから、水漏れするご家庭が増えています。
夏場にエアコンを付けると、突如エアコンから水がポタポタと!
放置すると、さらにひどくなり、水が大量に流れてきます。
そこで今回は「エアコンから水が出る」原因と対処法をご紹介します。
目次 非表示
エアコンの水漏れ箇所
エアコンの何処から、水漏れが起きるのでしょうか?
エアコンが水漏れすると、右側から水がポタポタと落ちてきたり、風と一緒に水が飛んでくることがあります。

なぜ、エアコンから水が飛んできたり、ポタポタと水が流れ落ちるのでしょうか?
原因は、エアコン内部にある「熱交換器」です。

エアコンが部屋を冷やす仕組みは、温かい空気を熱交換器で冷やし、クロスフローファンが冷えた空気を部屋に送り出すことで、部屋全体を冷やしています。
熱交換器で空気を冷やす際、温かい空気と湿度で、熱交換器には水滴が付着します。
これは、冷たい水を入れたコップに、水滴が付くのと同じ原理です。

お部屋の湿度が高いと、水滴もたくさん出ます。
エアコン内部に水滴が発生することで、水漏れが起るのですが、通常は外のドレンホースから水は排出されます。
エアコンから水漏れが起きる原因は、ドレンホースの詰まりです。
水漏れ原因
通常はエアコンから水が流れてきたり、飛んでくることはありませんが、なぜ急に、エアコンから水が落ちてくるようになるのでしょう?
エアコンの故障と思う人も多いですが、原因は単純なことです。
エアコンの熱交換器で発生した水を排出すために、外にドレンホースがありますが、そこが詰まると、水漏れが起きます。

ドレンホースの詰まり原因
エアコンのドレンホースは、冷房を入れると水が流れますが、実は排出しているのは水だけでなく、チリやホコリも排出しています。
このゴミがドレンホースの中で詰まると、水が排出できなくなるため、エアコンから水漏れが起きるのです。
ドレンホースが詰まることは、めったに起きませんが、エアコンの掃除を怠ると、たくさんのゴミが排出されるため、それが詰まりの原因となります。
また、エアコンを設置して10年近くたっていると、ドレンホースの中も汚れが蓄積され、詰まる可能性も高くなります。
さらに、ドレンホースから虫が侵入することがあり、その虫が詰まりを起こす原因となるケースもあります。
最近では、ドレンホースから「ゴキブリが侵入する」ことが知られてきましたが、その対策のために、「防虫ドレンキャップ」を付けているご家庭が増えてきています。
「防虫ドレンキャップ」をすると、虫の侵入は防げますが、ホースからゴミの排出がスムーズに出来なくなり、エアコンから水漏れが起きるというご家庭もあります。
虫の侵入を防ぐためには「防虫ドレンキャップ」の使用はおすすめですが、冷房を使う時期は1か月に1回キャップを取り外し、ゴミの詰まりがないか確認しましょう。

バルサンの「エアコン防虫キャップ」は、虫が入りにくくなります。
さらに、キャップから虫が嫌いなニオイを出しているので、小さい虫も、侵入しなくなる、Wブロックのキャップです。
ドレンホースの設置ミス
エアコンの水漏れはドレンホースが原因ですが、ドレンホースの設置の仕方が悪い場合も、詰まりを起こし、水漏れするケースがあります。
エアコンのドレンホースは、水を排出しやすいように、地面に対してなるべく垂直になるように設置されており、地面に付かない長さになっています。
その理由は、ドレンホースが曲がると、ホコリがそこに溜まりやすくなるからです。
ドレンホースが設置しずらい所もあるので、曲がっていても、必ず設置ミスだとは言えませんが、その場合は水漏れが起きやすくなるのでご注意ください。
ドレンホースが詰まってしまった場合、ワイヤーで中を掃除してゴミを排出しましょう。

キッチン雑貨
ダイソー
・鍋敷き
・桜グッズ
セリア
・お皿
・鍋敷き
料理の雑学
野菜
・ 白菜の保存方法
・ じゃがいも食中毒
食中毒
・ 食中毒を防ぐ対策
・ 腐敗と発酵の違い
肉
・ 肉・魚の解凍方法
・ 最強卵レシピ
料理の豆知識
・ 時短料理の仕方
・ 金属を含む食品
キッチン雑貨レビュー
薬膳教室