【乾電池の液漏れ原因】液の正体・漏れ予防・保管の仕方

リモコンの電池替えようと思って、ふたを開けると、「白っぽい粉」がついていた」という経験をしたことがありませんか?

気にせず交換していた人もいるかもしれませんが、乾電池の液漏れは肌に触れたり、体内に入ったりすると、健康被害を引き起こすこともあります。

そのため、取り扱いには注意が必要です。

電池の白い粉

乾電池を長時間入れっぱなしにしていたり、保存状態が悪いと液漏れする可能性がおります。

漏れだした液が乾くと、白い粉になりますが、この正体は「電解液」です。

液漏れ

乾電池液漏れ・白い粉

乾電池の内部から出てくる液体は「電解液」と呼ばれ、主成分は水酸化カリウムです。

この物質は、非常に強いアルカリ性で、液が目に入ったり、肌に付いた場合は、化学火傷を起こす危険があります。

乾電池を交換する時に、液漏れをしていることに気づいた場合、液体が電池付近に漏れ出ていることもあれば、乾燥して粉末になっていることもあります。

粉末も、液体も、乾電池から漏れている物質は、とても危険です。

肌に触れると、タンパク質を溶かします。

特に、粉末は水に溶けやすいため、溶けると濃度が濃い、強アルカリ性の溶液ができるため、目に触れると失明の危険もあります。

身近な物のpH値

身近な物のpH値と比べると「水酸化カリウム」の危険性が分かると思います。

「塩素系漂白剤」が肌に触れて時間が経つと、化学火傷を起こし、痛みを感じるようになりますが、「水酸化カリウム」はさらに、アルカリ性が強いため、乾電池の液漏れを甘く見ないようにしてください。

万が一、体に付着した場合は、すぐに大量の水で洗い流し、目に入った場合は、こすらず、流水で洗い流し、すぐに病院を受診してください。

乾電池の液漏れ原因

液漏れは劣化によるものが多いですが、未使用の場合でも、液漏れが起こることがあります。

  • 使用していない電化製品に、電池を長時間入れたままにしてる
  • 電池を逆向きにいれた
  • 電極に金属が触れてショート
  • 衝撃によって変形
  • 湿気などによりサビが生じる

上記のようなことが、液漏れの原因として考えられます。

新品の電池も、強い衝撃によって破損が生じたり、サビが発生すると液漏れをする可能性があります。

過放電

もっとも家庭でよく起こる電池の液漏れの原因は、「過放電」によるものです。

乾電池は電化製品の電源を入れていない状態でも、自然に放電していますが、自然放電(自己放電)がある一定量を超えると、「過放電」状態になり、液漏れを起こす危険性があります。

また、電池切れを起こした状態で、電化製品やリモコンに入れたままにしていても、同じように「過放電」を起こし、液漏れする恐れがあります。

乾電池は電化製品が動作しないと、「電池切れ」と判断しますが、実は少量の電力が残っています。

しかし、この電力を自然放電し続ける行為が「過放電」状態となり、液漏れ起こすのです。

乾電池の液漏れ予防

乾電池の液漏れを防ぐには、以下の事を気を付けるようにしてください。

  • 違うメーカーの電池を一緒に使わない
  • 2個以上使っている電化製品の電池の交換は同時に行う
  • 長時間使用しない場合、電池を抜く
  • 電池の種類を使い分ける

使いかけの電池と、新品の電池を一緒に使うと、古い電池が新しい電池の電力に合わせて、「過放電」の状態になり、液漏れを起こす可能性があります。

また、メーカーや種類が異なる電池を使った場合も、同じようなことが起るため、複数の電池を使う場合は、同じメーカー、同じスペックの電池を使用してください。

他にも、「過放電」を防ぐために、長期間使用しない電化製品やリモコンの電池は、自然放電が進み過ぎないためにも、抜き取るようにしましょう。

◉乾電池の特徴

電化製品によって、適した乾電池があります。

基本的には、「アルカリ電池・マンガン電池」どちらも、電化製品で使用できますが、2種類の電池には特徴が異なります。

アルカリ電池…パワーがあり長持ちする(携帯ラジオ・強力ライト・ステレオなどの消費電力の大きい機器)

マンガン電池…休ませると電圧回復(リモコン・時計・懐中電灯などの小さな電力を使う機器)

長持ちするアルカリ電池でも、使用頻度の少ないリモコンなどに使用すると、経年劣化で液漏れする可能性があります。

説明書に推奨する電池の種類が書いてある場合は、それに従いましょう。

未使用でも使えない

乾電池には、「使用期限」が決まっている

長期間保存した乾電池では、未使用でも電力を失い、使えない場合もあります。

そのため、乾電池には「消費期限」が定められています。

乾電池は未使用であっても、内部でわずかな化学反応が起こり、少しづつ自然放電するため、電力が少しづつ減っていきます。

未使用でも、交換したらすぐに電池切れの状態になるのは、長く電池を保存していた可能性があります。

電池のパッケージには「使用期限」を記載されていますが、開封すると、包装が剥がれ、いつ購入したものか分からなくなることもあります。

そうならないため、電池とパッケージは一緒に保存をするようにしましょう。

そして、電池の使用期限は、未開封のものでマンガン電池」で2~3年アルルカリ電池」5~10年が目安とされています。

乾電池の保存方法

乾電池には使用期限がありますが、期限が過ぎると性能の低下や液漏れを起こすことがあります。

しかし、使用期限内でも、保存状態が悪いと電池が劣化するケースもあります。

電池は湿気が多い所に長期間保管すると、サビが生じ劣化します。

さらに、温度は10~25度直射日光の当たらない場所に保管してください。

パッケージを開封したものを保管する場合は、電極どうしが当たると、ショートし発火する危険性もあるため、「電池保管BOX」などを使うようにしましょう。

サンワサプライ 電池ケース単3形・単4形対応・クリア DG-BT5C

乾電池の処分

乾電池を処分する場合は、電極をテープなどでカバーして捨てください。

電極をカバーする(テープなどで電極を覆う)

自治体によって捨て方が違うかもしれませんが、多くはホームセンターや電気店などで無料回収を行っています。

◉検索ワード

乾電池回収場所 ○○市

※ 福岡市の回収場所は→こちら

◉液漏れしていた場合

液漏れしている乾電池を捨てる際は、必ずビニール手袋を使用しましょう。

乾電池が液漏れしているものを見つけた場合、多くが乾燥し、白い粉となっていますが、粉末も危険(強アルカリ性)なので、濡らしたティッシュや雑巾などでふき取り、から拭きして、乾燥してから、電極部分にテープを貼ってすてましょう。