【ダニが発生する時期・対策】高温多湿の夏が危険!

高温多湿になる夏は、ダニが最も発生しやすい時期ですが、秋~冬にかけても油断はできません。

今は寒くなっても、暖房をいれるため、ダニが過ごしやすい環境は1年中続きます。

ダニが大量に発生すると、アレルギーによって、皮膚炎が起きたり、咳が止まらず息苦しくなることもあります。

今回は「ダニが増えた時の影響」「ダニ対策」について解説していきたいと思います。

ダニが発生する時期

ダニが発生しやすい時期は「夏」!

ダニは高温多湿になりやすい、6月~9月頃に多く発生します。

特に梅雨の時期は湿度が高くなるので、多くのダニが発生します。

天気が悪い日は布団を外に干すこともできず、増えたダニはどんどん増加することに!

ダニは室温が20~30℃湿度60%以上の高温多湿な環境を好みます。

また、フケ・アカ・髪の毛・食べかすなどはダニのエサとなるので、細目に掃除することが大切です。

※冬場も暖房や加湿器を使うことで、ダニが発生しやすい環境になります。

ダニの発生場所

ダニは、布団や枕などの寝具でよく発生します。

寝具は体温や寝汗によって、高温多湿の環境になりやすく、ダニのエサとなる皮脂やアカもあります。

また、頻繁には掃除がしにくい、ソファーやカーペット、畳もダニが発生しやすい場所となります。

人を刺すダニ

家の中にいる、主なダニは4種類!

◉ヒョウヒダニ(チリダニ)

ほぼ1年中いるダニで、じゅうたんや家具等に多く発生します。

大発生した場合は、このダニの体や死骸、糞(フン)がアレルギー性疾患の原因(アレルゲン)となります。

温度20~30℃、湿度60~80%の高温多湿を好みます。

◉コナダニ

梅雨・秋口に増殖するダニで、高温多湿を好みます。

さらに、繁殖力が高いため、大発生すると捕食する吸血ダニが増殖します。

◉ツメダニ

ダニを捕食するダニで、他のダニが増えると増加します。

ツメダニは人を刺すこともあります。

◉イエダニ

ネズミに寄生するダニで大量発生した場合、移動して人を刺すこともあります。

ダニが増えるとアレルギーを引き起こしたり、刺されることもあります。

自分自身の健康を守るためには、ダニの発生を抑える対策と掃除が大切です。

ダニを増やさない対策

  • 高温多湿の環境を作らない
  • 布団を干す
  • シーツカバーを洗う
  • 掃除機をかける
  • ドライヤーをあてる
  • アイロンをかける
  • 燻煙剤

高温多湿はダメ

ダニは高温多湿の環境を好むので、なるべくそのような環境を作らないように気を付けましょう。

室温20~30℃湿度が60%以上が、ダニの好む環境です。

湿度が低い時期でも、場所によっては湿気が溜まることがあります。

上よりも下の方に湿気はたまり、ホコリがあると、湿気をため込みやすくなるので、こまめなお掃除が大切です。

布団を干す

定期的に布団を干して、乾燥させることがダニを増やさない対策の一つです。

ダニは50℃の温度を20分維持することで、死滅させることができます。

布団を干す際は内部まで温まるように、晴れた日に干すようにしましょう。

シーツカバーを洗う

シーツカバーは人汗や皮脂がたくさん付着しており、それがダニのエサとなるため、定期的に洗濯しましょう。

1週間に一回が好ましいですが、仕事で難しい場合は、出来る限り時間がある時には、洗濯するようにしましょう。

掃除機をかける

生きているダニは繊維にしがみつくため、掃除機ではほどんど吸い取れませんが、ダニの死骸やエサとなる人のアカなどは取り除くことができます。

効果的に掃除機をかける方法は、布団を干した後に行うことです。

布団を干すことで、ダニが死滅し、掃除機で死骸も吸い取れば、アレルギー反応が起きずらくなります。

レイコップ 温風機能搭載 UV 布団クリーナー<レイコップPRO [プロ] >RS3-100JPWS。UVで除菌・ウイルス除去、温風でダニを死滅!(たたき28,800回/分) メーカー保証2年。収納台、フィルター付きセット

布団掃除機はレイコップがおすすめです。

普通の掃除機にノズルを付け替えて、吸い取ることも可能ですが、レイコップが良いのには理由があります。

まず一番に形が良いということ!

普通の掃除機で布団に掃除機をかけると、重くて持ちずらいのですが、この掃除機の形が、布団表面のチリやダニを吸いやすい形状なんです。

軽く動かせるので、布団掃除が苦になりません。

さらに、レイコップの布団掃除機の凄い所は、UVライト温風機能があることなんです。

UVライトが付いているので、布団を殺菌する作用があり、カビが生えるのを予防してくれます。

UVにはA~Cがあり、レイコップはUV-Cの光を放つため、強力な紫外線でしっかり、殺菌することができます。

UV-Cなら、15秒程度で約90%の殺菌効果があります。

UV-Cの殺菌 → 詳しく

さらに、レイコップの温風機能は、約60℃の風が出るため、布団の中のダニにも強力に作用します。

ダニは50℃の熱で20分さらされると、死滅します。

レイコップは、温風でダニを退治しながら、吸い取るので、ダニによるアレルギーも防げるから、おすすめなんです。

ドライヤーをあてる

布団を干せない時期花粉症などがある方は、ドライヤーの温風を布団に当てることで、ダニを殺すことができます。

温風なので、湿気も取り除くことができて、布団がフカフカになります。

ドライヤーの温風は100~120℃ほどの高温なので、手に持って使いましょう。

布団乾燥機のように、ドライヤーを布団の中に入れて使用した場合、火災につながる危険がありますので、絶対に持って使ってください。

アイロンをかける

アイロンかけも、ダニを殺すのに効果的です。

アイロンは低温80~120℃、中温、140~160℃、高温180~210℃

布団カバーの素材によっては、高温のアイロンをかけると、生地を傷める可能性がありますので、素材を確認してから行うようにしましょう。

スチームアイロンを使えば、より布団の内部まで、殺菌ができて、ダニも殺すことができます。(カビは50℃以上の温度、数秒で死滅)

ただし、湿気が布団にこもる可能性があるので、湿度が低い日のみおすすめです。

燻煙剤を使用する

燻煙剤は、室内の隅々まで殺虫成分を含んだ煙を行き渡らせるため、隠れたダニも駆除できます。

ただし、食品や食器などに薬剤が付かないように養生したり、ペットや熱帯魚などを移動するなど事前に準備が必要です。

仕様する際は、注意書きを読んでください。

燻煙剤の使用後は窓やドアを開けて換気し、掃除機をかけてダニの死骸を除去しましょう。(掃除機で吸い取る)

家事全般

一人暮らしに必要な物

乾燥してもレジ袋開けれる技

シリカゲルの再生

家事時短技6

コンセントのゆるみ対策

壁の穴を消す方法

掃除

洗濯槽にワカメ・解決策

メラミンスポンジが使えない場所

コップの茶渋落とし最強!

セスキでエアコン掃除

エアコン掃除

エアコン掃除(ファン)

セスキの効果・使い方

コロコロクリーナー代用

ゴムのベタベタ除去

エアコン水漏れの原因

光熱費

夏のエアコン電気節約
夏・冬エアコン電気節約
エアコン冷暖房切替kWh

メルカリ

メルカリ写真の取り方
メルカリ写真の取り方➁
メルカリ早く売る写真
メルカリ出品の注意点
メルカリ売上金没収
メルカリ悪評を防ぐには?
メルカリ暗黙のルール
メルカリ偽ブランド

・ メルカリのコスメ危険
メルカリ「ハンドメイド」

ニオイ

生ゴミのニオイを消す

タオルの悪臭を消す技

ダニ対策

赤ダニ駆除の仕方

カメムシ対策

春の虫対策

最強虫対策

虫よけオニヤンマの効果

蚊に刺されない対策

虫嫌いのための対策7

ゴキブリの侵入経路

Gが好きなニオイ・嫌いなニオイ

服・靴

かごバッグのキズ防止方法

毛玉取り

パーカーハンガー代用

スニーカーの修理DIY

スニーカーの加水分解とは?

ブラジャーアンダー調整DIY

上履きデコのやり方

靴のニオイを消す方法

お金

家計簿

貧乏な人が集めるモノ

エアコンの電気代節約

部屋が汚い人はメルカリ禁止

一人暮らし光熱費節約

電化製品

電化製品を雷から守る

リモコン修理DIY

乾電池の液漏れ

ドライヤーのコンセント

料理の雑学

野菜

・ 野菜の鮮度を保つ技

・ 野菜が変色する理由

・ 白菜の保存方法

・ トマトを美味しくする技

・ じゃがいも食中毒

・ 大根のニオイの原因 

きゅうりヌルヌル

甘いいちごの見分け方

食中毒

【注意】炊き立てのお米がクサ~イ

作り置き・ペットボトル危険

・ 食中毒を防ぐ対策

・ 腐敗と発酵の違い

・ 食べ物を腐らせない方法

最強唐揚げレシピ

牛肉が黒い原因

・ 肉・魚の解凍方法

・ 最強卵レシピ

・ 黄金の「味卵」レシピ

卵・牛乳の正しい保管

料理の豆知識

わさびの辛味を抑える

・ 時短料理の仕方

ケーキの冷凍・解凍

・ ポリフェノールが多い食品

・ 金属を含む食品 

調理酒代用ワイン

キッチン雑学

バナナスタンド代用

水筒の色剥げを防ぐ

氷のニオイを消す

キッチン雑貨レビュー

・ サラダスピナー使用感