暖かい季節になると、出現する不快害虫…。
それは!「赤ダニ」です。
正式名称は「カベアナ タカラダニ」と言います。
小さくて、発生する時は大量なので、とても気持ち悪い虫ですね。
今回は、「赤ダニ」の生態と駆除方法について解説していきます。
目次 非表示
赤ダニとは?「タカラダニ」
春になって気温が上がってると、「赤いダニ」が大量発生します。
動きも素早く、不快な虫です。

「赤ダニ」の正式名称は「カベアナ タカラダニ」と言います。
「赤ダニ」は、見た目は気持ち悪いですが、人を刺したり、害を与えることはないと考えられています。
体長は1~2.7mm
オスはいません。
全てメスなんです!
メスしかいないので、単為生殖ができるので、どんどん数が増えるのですね。
発生時期は、地域によって多少異なりますが、4月から少しづつ増え、梅雨前に数がピークになります。
そして、梅雨が明けるといなくなります。
「赤ダニ」は花粉・小昆虫・藻・菌類・バクテリアなどを食べています。
出没場所は「コンクリート・壁・ベランダ・花」など、どこにでも大量発生します。
赤ダニは人体には影響はありませんが、素手でつぶしてはいけません。
人によっては、アレルギーを起こし、湿疹がでる場合もあります。
また、体が小さく、もろいので、うっかりつぶすと、赤い体液が付着し、洋服などに色が付くと、取れにくいので気を付けましょう。
「赤ダニ」の体液が付いた時は、早めに洗い流してください。
「赤ダニ」が多い時期に、洗濯物を干すと、洗濯物に付着していることもあるので、干す際はベランダに直接布団を干すことは控えましょう。
なるべく、洗濯の竿を使って干すようにした方が、赤ダニが付着することは少ないでしょう。
赤ダニが服についたら?

洗濯物を干していて、「赤ダニ」が付いていたら、優しくティッシュで包んで、つぶしてから捨てましょう。
つぶすと、赤い液体がでるので、くれぐれも洋服でつぶさないようにしてください。
赤ダニの駆除方法
「赤ダニ」の駆除方法は、下記の通りです。
- 水で洗い流す
- 殺虫剤・防虫剤を散布する
「赤ダニ」は1匹見かけたと思うと、すでに大量発生しています。
水をかけて駆除することは可能ですが、水が乾くとまた「赤ダニ」は戻ってきます。
「赤ダニ」は水をかけると、動かなくなりますが、実は死んでいません。
「赤ダニ」に水をかけると、体が縮こまり、水圧で潰れたように見える個体もいますが、死んだように見えても、水をかけただけでは死んでいません。

水をかける前の「赤ダニ」

水をかけた後の「赤ダニ」
「赤ダニ」に水をかけて、観察しましたが、動きは止まり、中には水圧で潰れたよう見えるものもいました。
この状態から、「赤ダニ」は死んだと思っていましたが、水が完全に乾くと、縮こまった「赤ダニ」も、潰れたように見えた「赤ダニ」も、急に動き出しました。
水をかけて、小さな「赤ダニ」を洗い流すことは可能ですが、殺すことはできないようです。
もし、水をかけて駆除する場合は、内から外に水をかけ、なるべく広範囲に水をまいたほうがいいでしょう。
赤ダニと水 →観察内容
赤ダニ駆除剤

こちらは、「赤ダニ」駆除におすすめの防虫スプレーです。
成分:ピレトリン(天然除虫菊抽出成分)は、昆虫に対する殺虫効果は大きいですが、人やペットに対しての毒性は低いので安心して使用できます。
蚊取り線香などに用いられている成分です。
「赤ダニ」だけでなく、その他の不快害虫にも効果があります。
「赤ダニ」が発生したら、数日間は毎日スプレーを散布してください。
数回に分けて散布することで、家にいる赤ダニが死滅し、しばらくすると赤ダニがなくなります。
このスプレー以外にも、ミントの香りなども「赤ダニ」は苦手です。
ただし、近くに来なくなるだけで、殺すことはできません。
家事全般
掃除
光熱費
・夏のエアコン電気節約
・夏・冬エアコン電気節約
・エアコン冷暖房切替kWh
メルカリ
・メルカリ写真の取り方
・メルカリ写真の取り方➁
・メルカリ早く売る写真
・メルカリ出品の注意点
・メルカリ売上金没収
・メルカリ悪評を防ぐには?
・メルカリ暗黙のルール
・メルカリ偽ブランド
ニオイ
虫
・ダニ対策
服・靴
・毛玉取り
お金
・家計簿
電化製品
料理の雑学
野菜
・ 白菜の保存方法
・ じゃがいも食中毒
食中毒
・ 食中毒を防ぐ対策
・ 腐敗と発酵の違い
肉
・ 肉・魚の解凍方法
・ 最強卵レシピ
料理の豆知識
・ 時短料理の仕方
・ 金属を含む食品
キッチン雑学
キッチン雑貨レビュー