【家事らく6つのスゴ技!!】時短・手間が減る・経済的

毎日行う家事を、楽にしたいと思っている人も多いでしょう。

今回は、家事の負担を減らす6つの技をご紹介したいと思います。

バスタオルを使わない

お風呂からあがって、体を拭く時バスタオルを使う人も多いと思いますが、バスタオルは大きく洗濯するとかさばります。

そのため、ご家庭によっては、家族で使いまわしたり、数日同じものを使うところもあるようですが、一度使ったタオルは雑菌が繁殖します。

お風呂に入っているから、体がキレイだと思っているかもしれませんが、1回使うだけでもタオルは汚れているので、何度も使うのは衛生的ではありません。

そこでおすすめなのが、「厚手のフェイスタオル」です。

バスタオルをやめて、変わりにフェイスタオルにすれば、洗濯してもかさばらないので、毎日洗濯することができます。

フェイスタオルは、厚手であれば、髪の長い女性でも、髪から体まで全身使うことができます。

お風呂から上がって、体を拭いた後に髪を拭けば、フェイスタオルを2枚使わなくても問題なくしようできます。

マットは捨てる

「玄関マット・トイレマット・お風呂の足ふきマット」など、ご家庭の様々な場所でマットが使われています。

マットがあると便利なように感じますが、掃除や洗濯の手間が増えます。

「玄関にマット」があることで、掃除機をかける時に、移動させたりしなければいけませんが、なければスムーズに掃除機をかけたり、フローリングワイパーもできます。

「トイレマット」を使用するよりも、スリッパ使用する方が、洗濯がコンパクトに行えます。

「お風呂の足ふきマット」は、お風呂上りに濡れた足を拭けますが、フェイスタオルで足を拭けば、マットの必要がありません。

家族みんなが使う、足ふきマットは一人目が使った後は、不衛生です。

マットを使わないようにすれば、掃除も楽になり、洗濯もする必要がなくなるので、家事が楽になります。

三角コーナー廃止

キッチンのシンクに、三角コーナーを置いているご家庭も多いでしょう。

しかし、シンクに置くと、洗い場が狭くなったり、三角コーナーの網の取り換えや掃除をしなければいけません。

なければ、その必要がなくなるので、とても家事が楽になります。

では、生ゴミはどうすれば?と思う方もいるでしょう。

シンクのドアに取り付け可能な「レジ袋ハンガー」を使うと、毎日生ごみを交換でき、汚れも生じないので、掃除も不要になります。

A69Q レジ袋ハンガー ゴミ袋 スタンド キッチン収納 ゴミ袋ハンガー ゴミ袋 ホルダー ハンガー 折りたたみ可能 食器棚 キッチン トイレ 浴室 キャビネット ドア ストレージ 再度使用可能 フックラック (ホワイト)

こちらのレジ袋ハンガーは、袋のサイズが大きくても小さくても使用できます。

また、袋が開いた形で、使用できるので、ゴミも捨てやすいので、とても人気の商品です。

コンロカバーをやめる

ガスコンロを使っているご家庭の悩みとしては、調理後の汚れでしょう。

そのため、コンロカバーを使用しているご家庭も多いと思いますが、コンロカバーがあると、逆に汚れも溜まり、取り換える際も掃除に手間がかかります。

カバーをやめれば、毎日拭き掃除ができるため、汚れも溜まらないので、簡単にキレイにすることができます。

はたきを使う

先ほどまで、家事の「やめる」ばかりご紹介してきましたが、今度は「する」のご提案です。

毎日のお掃除で、ホコリが気になる方も多いと思います。

床は掃除機をかければキレイにできますが、インテリアや棚などは中々出が回らない人も多いでしょう。

拭き掃除をすれば、時間がかかりますが、「羽のはたき」を使えば、ホコリを簡単に取り除くことができます。

人工的な叩きは、静電気でホコリを吸着しますが、取り残しや叩きに付いたホコリが落ちないという欠点があります。

「羽のはたき」なら、ふわふわとホコリを取り除き、汚れもつかないので、長く愛用できます。

私も、「羽のはたき」に変えて、掃除が楽になり、棚の汚れなどは気にならなくなりました。

[REDECKER/レデッカー]オーストリッチ羽はたき(35cm/Black)
REDECKER/レデッカー はたき

こちらのはたき、羽がたっぷり使われているので、ホコリをしっかり吸着してくれます。

少し長さもあるので、高い所、離れたところも掃除が可能。

そして、見た目、デザインがおしゃれなので、見える所に置いていても違和感がないのでおすすめです。

氷作り

夏に氷がたくさん必要な時は、氷ができたらビニール袋に入れて冷凍庫に保管すると、たくさん氷を保管できます。

袋に入れるので、冷凍庫が狭くても、隙間に収納できて便利です。