簡単【時短料理のコツ】肉魚・野菜の下準備のアイデア!

夕飯の準備は効率よくできていますか?

料理が苦手な人や忙しい人、一人暮らしの人にとって、美味しい料理を簡単に、パパっと作るのはなかなか難しいものですよね。

そこで今回は、ズボラさんや忙しい人向けに、「時短料理のコツ」をご紹介します。

料理を短時間で作るためのアイデアを活用して、ササっと作ってみましょう。

時短料理グッズ

これらは、時短料理効率の良い家事におすすめのグッズです。

使い方は解説を含めながら紹介したいと思います。

時短料理のコツは冷凍の活用

料理の時間を短縮するためには、冷凍食材の活用がおすすめです。

冷凍食品を使うのではなく、食材そのものを冷凍するのです。

食材を使うサイズに切ってから冷凍しておくと、料理の時間が劇的に短縮されます!

特に、煮込み料理などは、食材を冷凍しておくと、野菜の細胞が壊れて味がよく染み込むという利点もあるんです。

冷凍する際は、「フリーザーバッグ」に空気を抜いて、丁寧に入れるなんて作業は必要はありません。

適当に使うサイズに切って、「キッチンポリ袋」に入れるだけでOKなんです。

冷凍食材は使いやすいく、どんどん消費できるので、しっかり空気を抜かなくても、劣化する心配はありません。

私が使っている「キッチンポリ袋」はこちら!耐熱温度ー30°~110°で冷凍だけでなく、湯煎もOK

オルディ キッチンポリ袋 M ロールタイプ

オルディ キッチンポリ袋 M ロールタイプ 半透明 100枚入 コンパクト 食品保存 プラスプラス PP-RPK-HDM

レビュー  (61)

※ レビューはAmazonを参考にしています。

こちらのキッチンポリ袋は、多くのスーパーで取り扱いされているようなので、近所のお店にもあるかもしれませんが、ない場合はネットでも購入ができます。

お手頃価格で、薄過ぎない厚みで破れにくい!

そして、キッチンポリ袋のサイズは、Mがおすすめ

Sは小さすぎるので、あまりはいりません。

Lだと大きすぎるので、Mが一番使い勝手が良いので、このサイズだけあれば用途は広がります。

肉と魚の冷凍・解凍方法

魚を購入してすぐに使わない場合は、冷凍する人が多いと思いますが、冷凍庫のスペースに余裕がある場合はそのまま保存しましょう。

スペースが少ない場合は、キッチンポリ袋に詰め替えて冷凍しましょう。

解凍魚・生魚の場合は、1日か半日冷凍してキッチンポリ袋に入れることをおすすめします。

その理由は、魚が生の状態よりも冷凍されている方が、キッチンポリ袋に入れた時に、変形することがないからです。

鶏肉

鶏肉のもも肉・むね肉の場合は、購入したパックのまま1日2日冷凍するのがおすすめ。

一度冷凍して、半解凍すると鶏肉の小分けする際に切りやすくなるからです。

パックで購入した鶏肉冷凍したら、小分けするために、電子レンジで1分程度「温め」ます。

肉の大きさや、冷凍時間によって解凍時間は異なりますので、鶏肉が少しだけ溶けたくらいでレンジから取り出し、包丁で切り分けましょう。

解凍しすぎた場合は、肉が滑って切りにくくなるため、パックの上から手で触って指で少し押せるくらいに解凍するといいでしょう。

肉を切り分けたらキッチンポリ袋に入れ、冷凍します。

冷凍して、2時間ほどたったら、冷凍庫から一度キッチンポリ袋を取り出します。

凍った肉がくっついているので、離してもう一度冷凍します。

この作業をやっておくと、小分けしたお肉を使う際に、肉がくっついていないので、すぐに料理に取りかかれます。

肉がくっついていた場合は、使わないお肉も解凍しなければいけないので、軽く冷凍した後にお肉をほぐすことはとても重要です。

冷凍された、肉には包丁は入りにくいですが、電子レンジで半解凍すると、生肉を切るよりも切りやすくなります。

豚バラ肉・牛バラ肉

豚・牛のバラ肉も鶏肉と同じように、小分けして冷凍しておくと便利です。

バラ肉も鶏肉と同じ手順で、小分けすると料理で使いやすくなります。

ただし、解凍の時間は、鶏肉よりも短めで!

20秒~40秒程度「温め」、少し硬そうだったら、10秒単位で「温め」時間を追加してください。

手の汚れ防止

お肉を小分けにする際には、キッチンポリ袋包丁を持つ手とは反対の手に付けます。

そのままお肉を抑えながら切ることができて、切り終わったらポリ袋にお肉を入れて、袋もムダになりません。

洗うのは包丁とまな板だけ、手は全くヌルヌルしないので、料理準備の時短になります。

ご飯の冷凍・解凍で時短

時間がある時に多めにご飯を炊いて、冷凍しておくと時短料理に繋がります。

お弁当のご飯に使ったり、チャーハン、1人分のご飯などに使えます。

お茶碗1杯分をラップにくるんで、解凍する際は温めで約2分程度でOK。

注意点も!熱々の状態まで温めができていない場合は、お米がパサついて感じるので、触って熱々になっているかを確かめてください。

温かいではなく、熱々まで温めるのがポイントです。

冷凍におすすめのラップは「宇部フィルムのポリラップ」

こちらのラップは、程よく密着してくれるところがおすすめできる点になります。

ラップで有名なサランラップは、密着しすぎてラップ同士がくっついたら離れにくいので、ご飯を冷凍する際には、「ポリラップ」が使いやすいと思います。

宇部フィルム ポリラップ 食品用ラップ 22cm×50m 

宇部フィルム ポリラップ 食品用ラップ 22cm×50m 5本セット 無添加 添加物ゼロ 赤ちゃんにも安心 離乳食の保存に 日本製

レビュー  (408)

※ レビューはAmazonを参考にしています。

野菜の保存と冷凍

野菜は冷凍できるものと、冷蔵庫で日持ちする物と分けて保存方法を変えるといいでしょう。

冷凍する野菜

葉物野菜は2日以内に消費してしまわない場合は、冷凍しましょう。

3cmくらいの幅で切って、キッチンポリ袋に入れて保存すれば、味噌汁・中華スープなどのスープ類に簡単に使用することができます。

冷蔵庫で保存する野菜

ストリックスデザイン 鮮度保持ポリ袋 Lサイズ 

ストリックスデザイン 鮮度保持ポリ袋 Lサイズ 40枚×2個セット 半透明 43×24cm マチ6cm 厚さ0.009mm 抗菌剤配合 マチ付き 野菜 果物 新鮮に保つ SA-097

レビュー  (736)

※ レビューはAmazonを参考にしています。

新鮮さを保つために、「野菜鮮の度保持袋」を使用すると通常よりも野菜が長持ちします。

「野菜の鮮度保持袋」以外にも、新聞を使う方法も効果的です。

新聞でくるんで、レジ袋などの袋に入れると、水分の調節ができて新鮮さを保つことができます。

大根は水分を吸収して長持ち

大根は水分が多い野菜なので、そのまま袋に入れて保存すると、袋の中が水分でベチャベチャになります。

しかし、新聞にくるんで、袋に入れると新聞が水分を吸ってくれるので、カビの発生を予防します。

また、大根についている葉は、根元からしっかり切り取ることも長持ちの秘訣です。

そして、切り口にはラップをして酸化を防止しましょう。

人参・ピーマン・なす・きゅうり

人参・ピーマン・なす・きゅうりなどの野菜も、新聞にくるんでビニール袋に入れておくと、乾燥を防止すれば長持ちします。

使い切れない野菜は冷凍

私は常に冷凍している野菜があります。

人参と葉物野菜は、常に冷凍保存しています。(人参はサラダ用に生の状態でも保存)

味噌汁・お吸い物・スープ系は煮込むため、冷凍で食材が柔らかくなっていると料理も簡単になります。

そして、わざわざその時に切る必要もないので時短料理に。

サラダはスライサーを使って時短

貝印(Kai Corporation) KAI スライサー 

貝印(Kai Corporation) KAI スライサー Kai House Select ホワイト 日本製 DH7357

レビュー  (418)

※ レビューはAmazonを参考にしています。

サラダを作る際にはスライサーを使って時短!

きゅうり・人参・大根を切る際に、包丁で千切りするのには時間がかかりますが、スライサーを使って短時間で仕上げるのがラクラク。

スライサーを購入する際には、容器とスライサーが一体になって、必ず滑り止め付きのものを選びましょう。

滑り止めがない場合、スライスする際に手を切りやすくなったり、時間がかかります。

おすすめは貝印のスライサーです。

冷凍庫の活用方法

食材をたくさん冷凍すると、中がゴチャゴチャになって何が入っているか分からなくなることがあります。

肉魚は左野菜は右」と、位置を決めておくといいでしょう。

残り少ない食材早く消費したい食材よく使う食材」はドアポケットにいれておくのがおすすめ。

冷凍庫の収納には、「ライクイットのスライドできる冷凍庫収納スタンド」が活躍します!

私も使っているのですが、これを使っていなかったときは、冷凍庫の中がぐちゃぐちゃでした。

重ねておくようになり、下に何があるか分からなくなっていました。

そうすると、冷凍庫内で使い忘れる食材が出て来たり、同じものを買ってしまうということもあり、料理するにも経済的にも非効率でした。

しかし、「冷凍庫収納スタンド」を使うと、とってもすっきりと収納ができるようになります!

ライクイット スライドできる 冷凍庫収納 スタンド

ライクイット (like-it) キッチン収納 スライドできる 冷凍庫収納 スタンド 仕切り5枚 約幅16.5x奥13x高10.5cm ホワイト 日本製 STK-02 冷凍食品収納 ‎立てる収納

レビュー  (825)

※ レビューAmazonを参考にしています。

パッケージの方向を決める

冷凍食品を入れる際は、パッケージの方向を同じ向きに揃えると見やすくなります。

ドアポケットは表向きにパッケージを向けます。

パッケージが自分の方に向いていると、何の食材なのか一目で分かるので、時短料理に繋がって買物も効率的に!

時短料理おすすめ本

食べようびMOOK ゆる自炊BOOK

食べようびMOOK ゆる自炊BOOK

レビュー  (497)

※ レビューはAmazonを参考にしています。

時短料理におすすめの本は「ゆる自炊Book」です!

料理本の多くは美味しそうだけど、中々自分で作るのは難しい料理も多くあります。

この本は、誰でも作りやすいレシピと、時短できるアイデアが満載されています。

私がこの記事で紹介したよりも、もっと多くの時短術が書かれていますので、料理が苦手な方、一人暮らしを始める方にはぜひ参考にしていただければと思います。

家事全般

片付かない家のクローゼットにあるもの

家事がしやすい部屋着

家事リスト

家事時短グッズ・アイデア

一人暮らしに必要な物

エアコンが効かない理由

激安羽毛布団使った感想

玄関に置いてはいけない物

乾燥してもレジ袋開けれる技

シリカゲルの再生

家事時短技6

コンセントのゆるみ対策

壁の穴を消す方法

ウエットティッシュケース乾かない方法

掃除・洗濯

衣類のニオイを完全に取る方法

服についた日焼け止めの落とし方

おすすめ布団掃除機・使った感想

洗濯マグちゃん効果なし

洗濯槽のカビを防止する方法

洗濯槽にワカメ・解決策

洗濯槽洗浄・激落ち

・ タオルの悪臭を防ぐ

メラミンスポンジが使えない場所

コップの茶渋落とし最強!

セスキでエアコン掃除

エアコン掃除

エアコン掃除(ファン)

エアコン水漏れの原因

セスキの効果・使い方

コロコロクリーナー代用

ゴムのベタベタ除去

カビ取りの仕方

・ 玄関のニオイを防ぐ

服・靴

・ パーカーハンガー代用

かごバッグのキズ防止方法

毛玉取り

スニーカーの修理DIY

スニーカーの加水分解とは?

ブラジャーアンダー調整DIY

上履きデコのやり方

靴のニオイを消す方法

靴の修理方法

光熱費

夏のエアコン電気節約
夏・冬エアコン電気節約
エアコン冷暖房切替kWh

メルカリ

メルカリ写真の取り方
メルカリ写真の取り方➁
メルカリ早く売る写真
メルカリ出品の注意点
メルカリ売上金没収
メルカリ悪評を防ぐには?
メルカリ暗黙のルール
メルカリ偽ブランド

・ メルカリのコスメ危険
メルカリ「ハンドメイド」

ニオイ

生ゴミのニオイを消す

タオルの悪臭を消す技

ダニ対策

赤ダニ駆除の仕方

カメムシを寄せ付けないための対策

春の虫対策

最強虫対策

虫よけオニヤンマの効果

蚊に刺されない対策

虫嫌いのための対策7

ゴキブリの侵入経路

Gが好きなニオイ・嫌いなニオイ

お金

家計簿

貧乏な人が集めるモノ

エアコンの電気代節約

部屋が汚い人はメルカリ禁止

一人暮らし光熱費節約

電化製品

電化製品を雷から守る

リモコン修理DIY

乾電池の液漏れ

ドライヤーのコンセント

料理の雑学

りんごのツヤの正体

超甘の焼き芋レシピ

野菜

唐辛子の効能

野菜の鮮度を保つ技

野菜が変色する理由

白菜の保存方法

トマトを美味しくする技

じゃがいも食中毒

大根のニオイの原因 

きゅうりヌルヌル

甘いいちごの見分け方

食中毒

【注意】炊き立てのお米がクサ~イ

作り置き・ペットボトル危険

食中毒を防ぐ対策

腐敗と発酵の違い

食べ物を腐らせない方法

最強唐揚げレシピ

牛肉が黒い原因

・ 肉・魚の解凍方法

・ 最強卵レシピ

・ 黄金の「味卵」レシピ

卵・牛乳の正しい保管

料理の豆知識

わさびの辛味を抑える

・ 時短料理の仕方

ケーキの冷凍・解凍

・ ポリフェノールが多い食品

・ 金属を含む食品 

調理酒代用ワイン

キッチン雑学

バナナスタンド代用

水筒の色剥げを防ぐ

氷のニオイを消す

キッチン雑貨レビュー

・ サラダスピナー使用感