【時短料理のコツ】肉魚・野菜の冷凍・冷蔵庫の活用方法

夕飯の準備、効率よくできていますか?

器用な人は、美味しそうな料理を簡単にパパっと作れますが、料理が苦手、忙しい人はそう簡単にはいきません。

そこで今回は、ズボラさん、忙しい人向けの「料理の時短術」について解説していきます。

食材を冷凍

料理の時間を短縮するためには、冷凍食材を活用をしてください。

冷凍食品を使うわけではなく、食材を冷凍するのです。

冷凍できる食材は、使うサイズに切って、冷凍しておくと、料理の時間が一気に短時間になります。

煮込み料理などは、食材は冷凍しておいた方が、野菜の細胞が壊れて、味が染みやすいという利点もあります。

冷凍する際は、「フリーザーバッグ」に丁寧に入れる必要はありません。

適当に使うサイズに切って、「キッチンポリ袋」に入れるだけでいいんです。

フリーザバッグは袋がしっかりして、気密性があります。

しかし、保存する際は、空気を抜くために、綺麗に整えて入れなければいけません。

そんなの面倒ではないですか?

キッチンポリ袋に、ザックリ入れれば、作業は直ぐに終わります。

家庭料理程度なら、空気に食材が触れていても、食材の劣化はほとんど気になることはないんですよ!

私が使用しているキッチンポリ袋は、こちらになります。

オルディ キッチンポリ袋 M ロールタイプ 半透明 100枚入 コンパクト 食品保存 プラスプラス PP-RPK-HDM

このポリ袋はお手頃な価格で、厚みも薄すぎないので、破れにくいのでおすすめです。

袋のサイズは「M」がベスト!

大きすぎても、小さすぎても使いにくいから、Mが丁度良いサイズです。

肉・魚

◉魚

魚の場合は、購入してすぐに使わない場合は、冷凍すると思いますが、冷凍庫のスペースがある場合は、面倒なので、そのまま保存してもOK!

冷凍庫がパンパンなら、キッチンポリ袋に詰め替えて、冷凍しましょう。(生の状態より、冷凍された魚の場合、袋に入れても魚が変形することはありません)

鶏肉のもも肉・むね肉の場合は、1日~2日冷凍します。

そして、使いやすいサイズに、切り分けてから冷凍します。

冷凍された、肉には包丁は入りにくいですが、電子レンジで半解凍すると、生肉を切るよりも切りやすくなります。

だから、一度冷凍させるのです。

1パックを解凍する際は、鶏肉なら1分程度を目安にしてください。

内容量や、電子レンジのワット数で、多少時間が変わります。

包丁が入るほどの硬めの状態で、肉をレンジから取り出し、包丁で切り分け、キッチンポリ袋に入れて収納します。

肉は、料理に使うサイズに切り分けます。

上の写真では、適当に肉を入れているように見えますが、わざとこの状態にしています。

肉をキレイにならべると、再冷凍する際に、肉どうしがくっつき、次に使用する際使いにくいため、あえて、肉のブロックをバラバラにしています。

肉どうしがくっつくのを防ぐ方法として、切り分けて冷凍して、2時間後くっついた肉をばらすと、使用するの際の手間が省けます。

◉その他の肉

その他の肉も同じようにして、使いやすいサイズにして、再冷凍してください。

肉の量によって、レンジで半解凍の時間が異なりますので、1分を目安に調節してみてください。

◉手の汚れ防止

肉を切る際に抑える方の手は、ポリ袋をはめれば、手が汚れることはありません。

包丁を持つ方は、汚れませんが、抑える方の手は肉の脂がつきます。

手を洗う時間短縮と、手荒れ防止のためには、ポリ袋を活用するのがおすすめです。

野菜の冷凍

野菜は冷凍できるものと、日持ちする物と分けて保存方法を変えましょう。

野菜の保存方法 →詳しく

  • 人参
  • チンゲン菜
  • ほうれん草
  • 小松菜
  • 水菜
  • 白ネギ
  • ピーマン

◉人参

人参を冷凍する際は、薄めに切りましょう。

煮物には使用する場合は、大き目にカットした方がいいですが、冷凍すると人参の独特の味が強くなるため、薄い方が使いやすいですよ。

◉ピーマン

料理に使いやすいように、半分にして種を取って冷凍します。

使用する際は、料理に合わせて、カットしてください。

葉物野菜

3~4cm程度の長さに切って冷凍します。

◉冷凍野菜

冷凍食品コーナーにある、冷凍野菜も時短料理に便利です。

  • レンコン
  • ごぼう・ニンジンミックス
  • ブロッコリー
  • 和風野菜ミックス

 

冷凍庫の活用方法

色々と冷凍すると、中がゴチャゴチャになり、何が入っているか分からなります。

冷蔵庫が狭くても、ズボラでも、ポイントを押さえて収納すれば見やすくなります。

上の写真、左は肉・魚コーナーで、右は野菜コーナーです。

下には、冷凍ご飯があります。

◉仕切りの活用

時短料理には、食材の冷凍は欠かせませんが、入れる食材が増えれば、冷凍庫の中が混雑して、見ず楽なります。

それを防止してくれるのが、「仕切り」です。

ライクイット ( like-it ) キッチン収納 スライドできる 冷凍庫収納 冷蔵庫収納 スタンド 仕切り5枚 幅16.5x奥13x高10.5cm ホワイト 日本製 STK-02

◉パッケージの方向

冷凍食品を買った時に、適当に収納すると、何の食材か分かりにくくなります。

そうならないために、冷凍野菜のパッケージの方向を同じ向きにしています。

冷蔵庫を開けて見えやすいように、向けています。

右開きの冷凍庫なら、パッケージは左向きです。(引きだしタイプも見やすいよに、方向は同じにしましょう)

◉食材の住所

冷凍庫に食材を入れる際には、肉は左、野菜は右という具合に分けて収納すると、取り出しやすくなります。

◉ご飯

ご飯は毎回炊かずに、お茶碗1杯分を冷凍しておくのもおすすめです。

炊き立てのご飯を冷凍しておけば、解凍しても炊き立ての美味しさがあります。

お茶碗1杯で、電子レンジでの解凍時間は2分程度です。

レンジのワット数、ご飯の量によって、多少時間が変わります。

お米が熱々の状態になるまで、しっかり温めましょう。

温め方が不足していると、食べる時パサパサした質感になります。

サラダ

サラダに使用する野菜は、冷凍できませんので、日持ちするような野菜は、冷蔵庫で保存しましょう。

野菜の保存方法 →こちら

サラダの時短技は、「スライサー」を使うです。

貝印 KAI スライサー Kai House Select ホワイト 日本製 DH7357

スライサーを購入する際は、スライスした野菜が入る容器付きで、その容器に滑り止めが付いているものを選ぶようにしましょう。

安定して、スライスできるため、短時間でらく~に野菜を切ることができます。

家事全般

一人暮らしに必要な物

乾燥してもレジ袋開けれる技

シリカゲルの再生

家事時短技6

コンセントのゆるみ対策

壁の穴を消す方法

掃除

洗濯槽にワカメ・解決策

メラミンスポンジが使えない場所

コップの茶渋落とし最強!

セスキでエアコン掃除

エアコン掃除

エアコン掃除(ファン)

セスキの効果・使い方

コロコロクリーナー代用

ゴムのベタベタ除去

エアコン水漏れの原因

光熱費

夏のエアコン電気節約
夏・冬エアコン電気節約
エアコン冷暖房切替kWh

メルカリ

メルカリ写真の取り方
メルカリ写真の取り方➁
メルカリ早く売る写真
メルカリ出品の注意点
メルカリ売上金没収
メルカリ悪評を防ぐには?
メルカリ暗黙のルール
メルカリ偽ブランド

・ メルカリのコスメ危険
メルカリ「ハンドメイド」

ニオイ

生ゴミのニオイを消す

タオルの悪臭を消す技

ダニ対策

赤ダニ駆除の仕方

カメムシ対策

春の虫対策

最強虫対策

虫よけオニヤンマの効果

蚊に刺されない対策

虫嫌いのための対策7

ゴキブリの侵入経路

Gが好きなニオイ・嫌いなニオイ

服・靴

かごバッグのキズ防止方法

毛玉取り

パーカーハンガー代用

スニーカーの修理DIY

スニーカーの加水分解とは?

ブラジャーアンダー調整DIY

上履きデコのやり方

靴のニオイを消す方法

お金

家計簿

貧乏な人が集めるモノ

エアコンの電気代節約

部屋が汚い人はメルカリ禁止

一人暮らし光熱費節約

電化製品

電化製品を雷から守る

リモコン修理DIY

乾電池の液漏れ

ドライヤーのコンセント

料理の雑学

野菜

・ 野菜の鮮度を保つ技

・ 野菜が変色する理由

・ 白菜の保存方法

・ トマトを美味しくする技

・ じゃがいも食中毒

・ 大根のニオイの原因 

きゅうりヌルヌル

甘いいちごの見分け方

食中毒

【注意】炊き立てのお米がクサ~イ

作り置き・ペットボトル危険

・ 食中毒を防ぐ対策

・ 腐敗と発酵の違い

・ 食べ物を腐らせない方法

最強唐揚げレシピ

牛肉が黒い原因

・ 肉・魚の解凍方法

・ 最強卵レシピ

・ 黄金の「味卵」レシピ

卵・牛乳の正しい保管

料理の豆知識

わさびの辛味を抑える

・ 時短料理の仕方

ケーキの冷凍・解凍

・ ポリフェノールが多い食品

・ 金属を含む食品 

調理酒代用ワイン

キッチン雑学

バナナスタンド代用

水筒の色剥げを防ぐ

氷のニオイを消す

キッチン雑貨レビュー

・ サラダスピナー使用感