冷凍していた食材の解凍方法を間違うと、食中毒の危険があります。
そして、美味しさを保つための解凍方法もあります。
今回は、肉や魚の解凍方法について解説していきます。
魚の常温解凍は危険
魚を常温で解凍するのは、とても危険です!
特に、青魚には「ヒスチジン」が多く含まれており、常温で放置することで、アレルギーの原因となる、「ヒスタミン」が生成されます。
生成されたヒスタミンは熱に強く、加熱調理しても、消えることが無いため、大量に生成された食材を食べてしまうと、食中毒を起こします。
詳しく→厚生労働省

※赤身魚=青魚です。(背中が青くて、赤身の魚のことを青魚といい、価格が安く、大衆的な魚が多い)
ヒスチジンが多い魚は、マグロ・カツオ・クロカジキ・ブリ・マサバ・サンマなどです。
魚を解凍する際は、冷蔵庫の中で、ゆっくり解凍するようにしましょう。
ヒスタミン食中毒の予防
魚はヒスタミンの生産菌の増殖を抑えるために、速やかに冷蔵庫で保管しましょう。
釣った魚は、クーラーボックスに入れて保管します。
また、ヒスタミンを作る菌は、エラや消化器官に多くいるので、エラや内臓は早めに除去してください。
鮮度が落ちた場合は、加熱しても危険なので、処分しましょう。
口に入れた時に、刺激を感じた場合も、食べずに処分しましょう。
ヒスタミン食中毒の症状は、食べた直後~1時間以内に、顔面・口の周り・耳たぶが赤くなり、頭痛・蕁麻疹・発熱が起きますが、重症になることは少ないようです。
発症した場合には、「抗ヒスタミン剤」が効果的です。
詳しく→消費者庁

カニで食中毒
カニなどの魚介類を食べて、「腸炎ビブリオ菌」による食中毒が多く発生しています。
「腸炎ビブリオ」は塩分を好み、他の菌よりも増殖のスピードが速いのが特徴です。
通常塩が含まれると、菌が増殖しないようなイメージですが、「腸炎ビブリオ」だけは、海水濃度の3~4%が最適な環境になります。
「腸炎ビブリオ」は海の中にいる菌です。
生の魚介類に存在しています。
腸炎ビブリオを防ぐ
食中毒を起こさないために、温度管理、流水、加熱で予防することができます。
20℃を超えると、増殖のスピードがましますが、4℃以下は増殖しません。
さらに、真水に弱いため、水道水で洗浄すると、菌の数は減少します。
そして、熱にも弱いため、60℃で15分以上の加熱で死滅します。
詳しく→仙台市
カニによる失敗
茹でガニを食べて、食中毒が起る事例があります。
茹でているので、「腸炎ビブリオ」は死滅しているはずですが、なぜか?
カニを茹でた後は、すぐに食べればよいのですが、多くのご家庭が早めに茹でて、冷蔵庫に入れず、ラップをしてキッチンに放置するというのが多くあります。
”カニを冷蔵庫に入れたら、食べる時に冷えて美味しくないし、大きいから冷蔵庫にも入らない…”というお宅も多いと思います。
しかし、茹でたカニをお皿に乗せる時に、手に付着した「腸炎ビブリオ」が付いて、カニで増殖するということがあるので、注意が必要です。
こんな事例も→ザ!世界仰天ニュース
肉の解凍
肉の場合は、魚と違って固まりで売れれていることが多いため、解凍に時間がかかります。
節約のために、常温で自然解凍すると、ドリップという汁が出て、うま味が逃げてしまいます。
さらに、解凍された部分から菌が繁殖しやすくなります。
そのため、冷蔵庫で時間をかけて、自然解凍するのが正しやり方です。
急いでいる場合は、電子レンジで半解凍するのがおすすめです。
100gなら20~30秒レンジにかけると、肉はまだ解凍されていないけど、表面が適度に硬さがあり、包丁が入りやすくなります。※ 包丁が入らない場合は、10秒再加熱。表面が柔らかすぎたら、次からは10秒減らすなど調節してください。
詳しく→DELISH KITCHEN
肉にいる菌
私たちが日常よく食べるお肉に、「牛肉・豚肉・鶏肉」がありますが、牛肉は生で食べれるけど、豚と鶏は生で食べたらいけないことを、小さなときから教わります。
基本的には、牛・豚・鶏すべてに菌は存在しています。
特に、腸管内に菌が存在しているため、加工する際に、肉に付着する可能性が高く、生で食べることができません。
しかし、牛肉の場合は、解体方法などから、肉の中まで汚染されることが無いため、生で食べることができます。
以前、焼き肉店などで、生の牛肉を「ユッケ」として提供していた店が多くありました。
2011年に、有名焼き肉チェーンで、ユッケによる食中毒で死者が出でたことで、処理方法が厳しくなったため、提供する店がほとんどなくなりました。→詳しく
事件の原因は、菌が付着しているブロック肉の周りをそぎ落とすことなく、お客に提供した為です。
牛肉に菌が無いと思っている一般消費者が多いですが、処理方法を間違うと、危険がはらんでいます。

生肉が原因で食中毒を起こす菌には、「カンピロバクター・大腸菌O157・サルモネラ菌」などがあります。
食中毒を避けるためには、中心部を75℃で1分間以上加熱してください。
キッチン雑貨
ダイソー
・鍋敷き
・桜グッズ
セリア
・お皿
・鍋敷き
料理の雑学
野菜
・ 白菜の保存方法
・ じゃがいも食中毒
食中毒
・ 食中毒を防ぐ対策
・ 腐敗と発酵の違い
肉
・ 肉・魚の解凍方法
・ 最強卵レシピ
料理の豆知識
・ 時短料理の仕方
・ 金属を含む食品
キッチン雑貨レビュー
薬膳教室