最近エアコンから、水漏れするご家庭が増えています。
夏場に、エアコンを付けていると、突如エアコンから、水がポタポタ…
それがひどくなると、ポタポタのスピードも速くなってきます。
では、なぜそんなことが起るのか?
今回は「エアコンから水が出る」原因と、対処法をご紹介します。
エアコンから水が出る原因
まず、エアコンのどこから水が出るのか?
右の方から、水がポタポタ落ちてきます。
それ以外にも、エアコンの風から、水が飛んでくるということもあります。

夏の暑い日に、エアコンを入れると、エアコンの風が部屋の空気を、冷やしてくれます。
冷やす仕組みは、エアコン内部の、熱交換器が関係しています。

熱交換器を冷やすことで、エアコンから冷たい空気を、送り出すことが出来ます。
熱交換器の周りの温度が高いことで、熱交換器には、水滴が付着します。
これは、冷たい水を入れたコップに、水滴が付くのと同じ原理です。

お部屋の湿度が高いと、水滴もたくさん出ます。
急にエアコンから水!?
今までは、エアコンから水が落ちることがなかったのに、なぜ急に、エアコンから水が落ちてくるようになったのか?
エアコンの故障と思う人も多いですが、原因は単純なことです。
エアコン内部から、たまった水を排出すために、存在する、ドレンホースが詰まることが原因で、エアコンの水漏れが起きます。
ドレンホースとは、室外にある、水が出てくるホースのことです。

ドレンホースが詰まる原因
ドレンホースが詰まる原因は、ゴミや、進入した虫が詰まることが原因になります。
最近では、ドレンホースからゴキブリが侵入することが知られてきたため、「防虫ドレンキャップ」を付けているご家庭が増えてきています。

バルサンの「エアコン防虫キャップ」は、虫が入りにくくなります。
さらに、キャップから虫が嫌いなニオイを出しているので、小さい虫も、侵入しなくなる、Wブロックのキャップです。
「防虫ドレンキャップ」を付けることで、ホースが詰まりやすなり、水がうまく排出されず、エアコンから、水漏れするようになります。
エアコンのドレンホースでは、水だけを排出しているわけではありません。
エアコン内にたまった、ホコリも水と一緒に、排出されているので、「ドレンキャップ」をしていると、詰まりやすくなります。
ドレンホースを詰まらせない方法
ドレンホースを詰まらせないためには、「ドレンキャップ」をしない方がいいでしょう。
しかし、「ドレンキャップ」をしなければ、ゴキブリやその他の虫が、エアコンから家の中に侵入する恐れがあります。
虫がドレンホースから侵入する理由は、秋冬になって、外の気温が寒いため、少しでも温かい所を探し求めて、ホースのに入り込むからです。
そのため、夏はホースの中に虫が侵入することは、ほとんどありません。
夏は「ドレンキャップ」を外し、水の排出がスムーズにできるようにしておきましょう。
そして、エアコンの冷房を使わなくなった時期に、「ドレンキャップ」をして、虫の侵入を予防するようにしましょう。
エアコンの暖房の場合は、水が出ることはありませんので、キャップをしても問題ありません。
キャップをすることで、虫の侵入だけでなく、外のゴミが入ることも予防できます。