あなたは「食材がいつもと違う」と感じても、気にせず食べますか?
それとも、腐っているかもしれないから、食べずに捨てますか?
今回は「腐敗」と「発酵」の違いについて解説していきたいと思います。
腐敗と発酵の違い
腐敗と発酵の原理は同じで、食べれるか食べれないの違いです。
「人が食べて美味しい」と感じられるかだけの違いなのです。
化学的には、どちらも同じ現象ですが、食中毒は少し違います。
特定の微生物によって、引き起こされます。
腐敗・発酵・熟成の違い
腐敗…微生物が働き、食材を分解し、食べれない
発酵…微生物が働き、食材を分解し、人が食べれる
熟成…細菌や酵素を利用し、食品にうま味・風味を出したり、柔らかくする
→ 詳しく
納豆の発酵
蒸した大豆に、納豆菌を加えると、「発酵」し、納豆になります。
何もせずに放置していても、納豆のニオイになりますが、この場合は「腐敗」になります。 →納豆を長時間放置すると?
腐敗
「発酵」は微生物の作用により、炭水化物が分解されて、乳酸菌やアルコールなどに変化することを言います。
一方で、肉や魚介類は、生物自身が持つ酵素(消化酵素)で、自分のたんぱく質を消化します。
そして、たんぱく質がアミノ酸に変化するのですが、熟成するには時間がかかります。
熟成させている間に、もともと表面に付着している、有害な微生物まで繁殖します。
これが腐敗の原因です。
つまり、発酵・熟成が進むにつれ、腐敗も進んでいるということになります。
ただし、有害な微生物を繁殖させない方法もあります。
「塩辛」や「魚醤」などは、塩を加えて微生物の繁殖を抑えながら、発酵・熟成させた食品です。
食品の中に水分が多いと菌が繁殖しますが、菌が繁殖できる水を「砂糖・食塩」などを結合させた「結合水」では、菌が繁殖する水が少なくなるため、菌が増殖しずらくなります。
砂糖や食塩が入ると、水が砂糖・食塩に結合するため、微生物が繁殖できなくなります。
肉の中心部は無菌ですが、肉が腐っている場合は、表面に付着した有害な微生物が、増殖したことで引き起こされます。
食中毒とは
食中毒は、食中毒を起こす細菌・ウイルス・有害な物質(毒)が付いた食べ物を食べて引き起こされます。
下痢・腹痛・発熱・吐気などの症状が出ます。
原因によって、症状や症状が現れるまでの時間は異なり、命にに係わるような状態になることもあります。
細菌によって食中毒になる人は、気温が高くなる6~9月頃が多くなります。
ウイルスによる食中毒は、冬に流行します。
キノコや魚(フグなど)などは、毒を持っているため、間違えて食べると、食中毒を起こすことになります。→詳しく
食中毒を起こす菌
サルモネラ菌…加熱不十分な卵・肉・魚が原因で、食後6~48時間で、吐気・腹痛・下痢・発熱・頭痛が起きる
黄色ブドウ球菌…人にいる菌なので、おにぎり・お弁当などにいて、毒性が強く、一度毒が出ると加熱しても消えない。食後30分~6時間で、吐気・腹痛などが起る
腸炎ビブリオ菌…生の魚介類が原因で、塩分のあるところで増加する菌(真水には弱い)。食後4~96時間で、激しい腹痛などが起る
カンピロバクター…加熱不十分の肉・水・生野菜・ペットから感染。乾燥に弱く、加熱すれば菌が死ぬ。食後2~7日で、下痢・発熱・吐気・腹痛・筋肉痛などが起きる
腸管出血性大腸菌(O157・O111)…加熱不十分な肉・洗いが不十分な野菜・井戸水が原因。加熱すれば防止できる。食後12~60時間で腹痛・下痢・下血の下痢など、死亡することもある。
ノロウイルス…2枚貝の生・汚染された水で感染。熱に弱く85℃以上1分以上加熱で予防できる。食後1~2日で吐気・下痢・腹痛が起きる
E型肝炎ウイルス…加熱不足の豚肉・内臓が原因(熱に弱い菌)。症状が出ることは少ないが、感染から6週間でダルさ・皮膚の黄疸・発熱が出る者もいる。
保存食おすすめの本
保存食づくりに挑戦するなら、初心者でも分かりやすい本があります。
人気の「主婦の友」が出版した本で、本を買った人からも分かりやすいとの声が多く、レシピの料理を作って美味しいと、絶賛されています。
≪参考文献≫
腐ったものを食べると食中毒になる「料理王国」
塩分や糖分が食品保存に果たす役割「(株)ウエノフードテック」
食中毒を起こす微生物「東京都福祉保健局」
食中毒の原因と種類「農林水産省」
家事全般
掃除・洗濯
服・靴
・毛玉取り
光熱費
・夏のエアコン電気節約
・夏・冬エアコン電気節約
・エアコン冷暖房切替kWh
メルカリ
・メルカリ写真の取り方
・メルカリ写真の取り方➁
・メルカリ早く売る写真
・メルカリ出品の注意点
・メルカリ売上金没収
・メルカリ悪評を防ぐには?
・メルカリ暗黙のルール
・メルカリ偽ブランド
ニオイ
虫
・ダニ対策
お金
・家計簿
電化製品
料理の雑学
野菜
食中毒
肉
・ 肉・魚の解凍方法
・ 最強卵レシピ
料理の豆知識
・ 時短料理の仕方
・ 金属を含む食品
キッチン雑学
キッチン雑貨レビュー