あなたは家のカギは、実物のカギがなくても作れるということを知っていますか?
通常なら、合鍵を作る時は、カギを持っていき、同じものを作ります。
しかし、カギ専門のお店やインターネットの通販サイトでは、実物がなくてもカギを作ることができるんです。

カギにの上の部分には、「メーカー」「鍵番号」がのっています。
それが分かれば、同じ鍵を作ることができるのです。

ホームセンターでは現物が必要
ホームセンターの場合は、現物がないと合鍵を作ることができません。
さらに、合鍵で合鍵も作ることができません。
働いている方は、カギ専門家というわけではないので、ほとんどのお店が、元カギ(純正キー)からでないと、作成できないようです。
ちなみに、私はカギが根元から折れてしまったため、合鍵の作製をお願いしましたが、根元からでも、折れている物での作成は断られてしまいました。
カギを人に見せるのは危険!
カギを他人に見せてはいけません。
「鍵番号」を知られると誰でも、合鍵を作ることができます。
例えば、車通勤をしている人なら、自宅のカギと車のカギを一緒にしていると思います。
会社に付いて、机の上にカギを置いていませんか?
また、こんなこともあります。
「車移動するから、鍵貸して!」
安易に渡すの危険です。
車のカギを渡す時は、家のカギを外して渡さなければいけません。
数年前こんな事件がありました。
アパートの管理会社の人が自宅に来て「鍵の確認に来ました」と言われたため、カギを見せたそうです。
実はその人は管理会社の者ではなく、不審者だったのです。
女性の鍵番号を入手し、女性が仕事でいない間に部屋に侵入し、物色していたのです。
このような事件もあるので、絶対に「鍵番号」は他人に知られてはいけません。
詳しく → こちら
合鍵作成ネット通販

合鍵はインターネット通販で、購入することができます。
上のカギは「MIWA」製ですが、様々なメーカーがあるので、合鍵を作製したい方は、確認してみてください。
インターネット以外でも、近所の「鍵屋さん」ならその場ですぐに作ることができます。
「はんこ屋さん」もカギを付くている所もあります。
キーカバー

「鍵番号」を他人に知られないためには、「キーカバー(カギカバー)」を取り付けることをおすすめします。
普段カギを他人に見られることがないと思う人でも、もし悪意のある人が居れば、勝手にカバンをを開けられるかもしれません。
「キーカバー」は防犯対策だけでなく、お気に入りのものを付ければ、持ち歩くのも楽しくなるので、おすすめですよ。
