【庭が汚い家は…中も汚い】営業マンの独断と偏見シリーズ1

私は2~3年前まで、営業職についていました。(10年ほど営業)

営業をしているとたくさんの人に出会います。

訪問販売をしていた頃は1日に100軒~200軒のお宅を回っていたので、「こんな家にはこんな人が住んでる」や「この車に乗っている人はこんな性格」などが分かるようになりました。

今回は「庭が汚い家」はどんな人が住んでるかをお話しします。

車には性格が表れる シリーズ2

庭や玄関先が汚いは、家の中も汚い

庭や玄関先が汚い家は、家の中も汚いということがほとんどです。

訪問販売は、お客様の家に行ってお話しをします。

話が盛り上がると、「家の中にどうぞ」と言われることがあるため、なるべく家の中が汚そうな家は避けていました。

汚い家を避けるために、軽く庭に目をやり、簡単に確認します。

庭に物が散乱していれば、確実に家の中も汚いなのですが、見極めが難しい家があり、1度だけ汚い家を見逃して、ピンポンを押してしまったことがあります。

庭の端の方が少し、散らかっているような気がしました。

でも、庭が広かったため、端の方が散らかっているというのは、判断が難しい家でした。

普通のお宅でも、庭が多少散らかっていることがあるからです。

そして、ピンポンを押すと、中からそこに住んでいる住人が出てきました。

玄関先から散らかっていたため、「まずい」と思い、話を切り上げて早く帰ろうとしました。

しかし、部屋が汚い方というのはなぜか、こちらの話に興味を持ってくるのです。

こちらからピンポンを押しているので、不自然に帰ることが出来きません。

お客さんから「うちは必要ありません」という言葉を言いやすいようにするのですが…

なぜか興味を持ってきます。

話の流れで、家の中に招かれたのですが、ビックリ!

家族5人暮らしで、2階建ての1軒屋なのですが、家族みんなリビングで寝ていると言います。

なぜそうなっているのかは、すぐに分かりました。

階段中に、積み込まれた荷物が見えました。

2階と階段は、物だらけだったのです。

さらに、浴槽には水が溜まり、服が何着か水に浸かっていました。

キッチンのシンクには洗い物が溜まっており、コンロが3つ口あったのですが、全てに、洗ってない鍋が置いてあるのです。

この家は「どうやって食事をしているのだろう?」と頭の中で考えます。

リビングで寝ているので、布団が敷きっぱなしです。

汗のようなニオイが家中漂い、床は足を進めるたびに、ベタッベタッと張り付きます。

散らかった家はブラック

散らかった家は、ローンなどが通らない家が多くあります。

全ての家ではありませんが、その傾向が高くあります。

さらに、ローンが通らなくなった方は、営業マンの話に興味を持ってくる人も多くいます。

色んな事に興味が出てしまうことから、買い物しすぎて、ローンが通らなくなるのかもしれません。

また、片付けられない人は、おおざっぱな人が多くいますが、性格はおおらかな人が多くいます。

散らかった家の人は、几帳面な人よりも、心がおおらかなので、来てくれた営業マンの話を聞いてあげよう、という気持ちもあるのかもしれませんね。

隠れゴミ屋敷はどれくらい?

家の敷地中に、ゴミや物が散乱していれば、誰が見てもすぐにごみ屋敷だと分かります。

しかし、庭は多少汚いけど、家の中がものすごく、汚い家は少ないですが、存在します。

テレビでも、アイドルや芸人が汚いゴミだらけの部屋に住んでいるように、実際にそういう家に住んでいる方はいます。

私の場合は、なるべく汚そうな家は営業しないようにしていましたが、訪問販売を10年しましたが、1年に1回くらいは衝撃的な家に遭遇していたような気がします。

長く営業をしてる知人に聞いたら、毎日、散らかった家を見ると言ってました。

ゴミ屋敷はお金が無くなる

「汚い家はローンが通らない家が多い」と、上でお話ししましたが、逆に言えばを汚くすると、お金が逃げていくということにもなります。

日ごろから片付けるようにすれば、部屋の中が散らかることが気になりだします。

すると、買い物をするときに、本当に必要な物か考えるようになるはずです。

そして、要らない物を捨てるように、習慣づけることも大事です。

もったいないから、捨てないという人は、必要ない物を次から次に、買ってしまいますが、使わなくなったものを捨てれば、「買うことがもったいない」と気づくようになるはずです。

片付け・おすすめの本

一回やれば、一生散らからない「3日片づけ」プログラム これが最後の片づけ!
一回やれば、一生散らからない「3日片づけ」プログラム これが最後の片づけ!

この本の購入者のほとんどが、内容を絶賛しています。

片付けが苦手な人にも、分かるように写真付きで解説があり、こんな片付け方があるんだ!という、驚きの情報満載の本です。

「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました (コミックエッセイ)
「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました (コミックエッセイ) 

この本は、マンガになっているので読みやすい、片付け本です。

100円商品で片付けする方法とかではなく、すぐ取り掛かれる、すぐに挑戦できるという内容です。