化学の力【から揚げを美味しくする】所さんの目がテン流

最近、近所にから揚げ屋さんが増えたと思いませんか?

2020年代は空前の「から揚げブーム」です。

そこで今回は、化学の力で、から揚げを美味しくする方法をご紹介します。

お伝えする内容は、日本テレビの「所さんの目がテン」で紹介されていた方法で、プロの技から、ご家庭でも簡単に、美味しくできる技をご紹介します。

から揚げ専門増加

から揚げ専門店は増加傾向にあります。

日本唐揚げ協会の調査によると、「から揚げ」の店舗が、2018年が1,408店舗に対し、2020年は2,445店舗になったことが明らかになっています。

なんと、たった2年で「から揚げ店」が約2倍に増加したのです。

から揚げ店の増加には、国民の食の志向が関係しています。

ニチレイフーズの調査が行った、好きなおかずランキングで、「から揚げ」は1位

2位は焼き肉、3位は餃子という結果でした。20201年調査

これだけ、「から揚げ」が好きな人が多い日本だから、店舗がどんどん増加したんですね。

さらに、同調べで、年間の「から揚げ」消費量は、推計で402億個とでした。

食肉の卸売価格

鶏肉の価格にも注目してみると、鶏肉はお得!

「から揚げ」に使用されることが多い、鶏ももは140円/100ℊ

同じ100gで豚もも176円牛もも409円「農林水産省(食鶏市況状況)農産振興機構」2022年1月価格

これだけ、価格に大きな開きがあるのです。

安い鶏を使うことで、自宅でも手軽に作ることができるため、「から揚げ」が好きな人が増えるという、仕組みが出来上がっているんですね。

さらに、「から揚げ」の良い点は、価格だけではありません。

作り方も簡単!

お肉にした味を付ければ、「水・小麦粉・卵」を付けて揚げるだけなんです。

同じ揚げる料理で、「とんかつ」がありますが、こちらは作る工程がたくさんあります。

豚肉に塩コショウを振った後は、パン粉を付けるために、肉に小麦を付け、卵に浸してからパン粉を付けます。

作業工程が多いため、しょっちゅう家庭で作るという人は、多くはいませんね。

から揚げ実験(鶏・牛・豚)

「から揚げ」を作る際は、柔らかくジューシーに仕上がるため、「鶏もも肉」を一般的に使われますが、牛や豚で「から揚げ」を作ると、美味しさはどうなるのでしょうか?

出典:クックパッド「栄養士のれしぴ」

鶏もも・牛もも・豚ももの3種類で、から揚げを作る実験が行われました。所さの目がテン

内容は3種類のもも肉を、食べやすい大きさにカットして、下味をつけ、小麦粉をまぶして、油で揚げるという、全て同じ工程を行いました。

出来上がった、3種類のお肉の硬さを計測します。

結果は?

まずは、3種類のお肉を食べてみます。

鶏もも…ふっくらジューシー

豚もも…繊維がぎゅっとつまり、肉汁少なめ

牛もも…繊維が目立ち、肉汁すくなめ、硬くパサパサ

次に、硬さを計測(厚さ1㎝まで機械で力をかけて、肉の柔らかさを計測します。

鶏9.94N 豚40.45N 牛27.57N 

このような結果になりました。

数字が大きいほど、硬いということになります。

3種類の「から揚げ」を作ると、牛肉は鶏肉の3倍、豚肉は4倍硬さになったのです。

肉が硬くなる理由

上記の実験の内容で、牛肉や豚肉が、油で揚げると硬くなるということが判明しましたが、なぜ、お肉は硬くなるのでしょうか?

実は、お肉に含まれるたんぱく質が影響しているんです。

加熱すると、肉が凝縮・収縮します。

つまり、小さくなって、硬くなるのです。

牛や豚のもも肉は、65℃付近で、凝固収縮する「筋原線維タンパク質」などの割合が多いため、高温で揚げる硬くなり、筋っぽくなってしまうのです。

肉が小さくなることで、肉汁となるはずの水分が押し出され、ジューシーさも失われてしまいます。

そのため、牛もも肉を料理する際は、赤みが残る程度で調理し、薄切りにする、ローストビーフがおすすめの料理になります。

また、豚ももは、薄切りにして、しゃぶしゃぶや炒め物にしたり、長時間煮込みでやわらかくして食べることが適切な調理法です。

牛や豚を高温の油で揚げて、調理する際には脂肪が多い部分を使ったり、他の部位を使うことがほとんどです。

鶏ももは、凝固収縮するタンパク質が比較的少ないため、高温で揚げても、ふっくらジューシーに仕上がるというわけなんです。

冷めても美味しい肉

冷めても美味しい料理やお肉は何か?

実は、冷めても美味しい料理には、油が大きく関わっています。

イメージしてみてください、「冷えた牛のステーキ」

どんな印象を受けますか?

硬そうだと思いませんか?

では、「冷えた鶏のから揚げ」はどんな印象ですか?

温かい方が美味しいですが、冷えていても、美味しく感じ、食べやすい硬さですね。

その訳は、鶏の脂というのは、牛や豚に比べると、低い温度で溶けやすいという特徴があります。

脂の融点は、鶏30℃前後・豚40℃前後・牛45℃前後

鶏の脂は口の中の温度で溶けるから、冷めても美味しく食べることができるんですね。

カリカリの衣を作る技

肉の性質が分かれば、次は本格的な「から揚げ」作りです。

から揚げ専門店が行っている、「カリカリの衣」の作り方をご紹介します。

  1. 鶏モモを食べやすい大きさにカット
  2. タレを手でしっかり揉み込む
  3. 一晩冷蔵庫で寝かせる
  4. 肉にでん粉を付ける
  5. また、一晩冷蔵庫で寝かせる
  6. 180℃で6分揚げる

この工程には、多くの秘密が隠されています。

タレを揉み込んで寝かせるのは、味を肉に浸み込ませるためです。

そして、衣には「でん粉」を使います。

北海道産 馬鈴薯でんぷん 5kg 【北海道産じゃがいも100%】

馬鈴薯(ばれいしょ)のでん粉は、ジャガイモのでんぷんですが、片栗粉の原材料として、多く使われています。

でん粉を衣に使うと、ザクザクの状態に仕上がります。

から揚げの衣に使われている、小麦粉にはタンパク質が比較的多いため、「しっかり・ずっしり」とした衣になります。

一方、「片栗粉・でん粉」は、油を吸収する量が少ないため、ザクザクした仕上がりになります。

でん粉を付けてから、もう一度、一晩寝かせるのには、お肉の水分を衣に移すためです。

そして、水分を含んだ衣を、高温の油で揚げることで、衣の中の水分を蒸発させ、カリカリ・ザクザク食感が生まれるのです。

通常、片栗粉で作った衣は時間が経つと、お肉の中の水分を吸って、ベチャっとなりやすいのですが、一晩寝かせることで、衣がお肉表面の水分を吸って、さらに、揚げて蒸発させているため、時間が経ってもザクザクした食感のまま味わえるのです。

鶏むね・ふわふわ唐揚げ

鶏むね肉でも、ふわふわジューシーな唐揚げの作り方は、から揚げ専門店「鶏笑(とりしょう)」の技をご紹介します。

むね肉は、パサパサした印象ですが、プロの技を使えば、とっても美味しく作ることができます。

  1. 皮を外し、不要な脂をとる
  2. 食べやすい大きさにカット
  3. タレに付け込む(※重要
  4. 100回揉み込む
  5. 2晩寝かせる
  6. 片栗粉をまぶし、粉を落とす
  7. 180℃で5分揚げる

むね肉をパサパサさせないために、重要な工程は、タレ(※重要)になります。

醤油をベースで、ニンニク少々、生姜を多めに使用します。→タレの参考はこちら

タレには、生姜をたくさん使うというのがポイントです。

生姜に含まれる酵素が、肉のタンパク質を分解し、収縮を防止するため、肉汁もとどまりやすくなるのです。

そして、100回混ぜ込むのは、肉に味を浸み込ませるのと同時に、生姜の作用を十分に発揮させるため行います。

その後、2晩寝かせますが、1晩では酵素の作用が足りず、パサパサ感が抜けないため、2晩寝かせます。

揚げる前に、片栗粉をまぶし、余分な粉をしっかり落として、180℃で5分揚げます。

ご家庭で作る場合は、温度管理が難しいため、冷蔵庫で寝かせるのは1晩にしましょう。

(冷蔵庫の開け閉め、作る量が少ないなどで、温度が上がる可能性、衛生的な問題のため)

鶏むね・ふわふわ唐揚げ「家庭」

プロの技をご紹介しましたが、ご家庭で作るには、時間がかかり過ぎますね。

目がテンでは、化学の力で、「鶏むね肉」をご家庭で美味しく作る方法を紹介されました。

  • 皮を外し、食べやすい大きさにカット
  • 袋に水大さじ2・砂糖小さじ2・塩小さじ半
  • 袋に、肉を入れて揉み込む
  • 冷蔵庫で30分寝かせる
  • 袋にタレをいれる(※タレ
  • 揉み込んで、冷蔵庫で30分寝かせる
  • 袋に小麦粉を入れる
  • 油少なめ、180℃で5分揚げる

ご家庭では、時間をかけて浸けこむという作業が難しため、化学的な作用を利用して、むね肉を柔らかく調理します。

最初に、砂糖・塩水に浸けるのは、ジューシーさを保つためです。

砂糖は、保水力があるため、肉汁を留める効果があります。

そして、塩は肉の中のタンパク質の一部を溶かすため、肉を柔らかくする効果があります。

30分寝かせた後で、※タレ生姜汁大さじ1・醤油小さじ1・酒小さじ1・すりニンニク1かけ・酒小さじ1)を入れ、揉み込み、また、30分冷蔵庫で寝かせます。

袋に、直接小麦粉を全体に行きわたらせます。

油の量は、肉が表面に1/3出る程度。

180℃で5分揚げる、揚げる際は、肉を返して両面しっかりと揚げます。

テレビを見ていた印象では、衣のサクサク感は見えなかったため、サクサクよりも、ふんわりジューシーに仕上がるイメージだと思います。

こちらもおすすめ

家事全般

家事がしやすい部屋着

家事リスト

家事時短グッズ・アイデア

一人暮らしに必要な物

エアコンが効かない理由

激安羽毛布団使った感想

玄関に置いてはいけない物

乾燥してもレジ袋開けれる技

シリカゲルの再生

家事時短技6

コンセントのゆるみ対策

壁の穴を消す方法

ウエットティッシュケース乾かない方法

掃除・洗濯

おすすめ布団掃除機・使った感想

洗濯マグちゃん効果なし

洗濯槽のカビを防止する方法

洗濯槽にワカメ・解決策

洗濯槽洗浄・激落ち

・ タオルの悪臭を防ぐ

メラミンスポンジが使えない場所

コップの茶渋落とし最強!

セスキでエアコン掃除

エアコン掃除

エアコン掃除(ファン)

エアコン水漏れの原因

セスキの効果・使い方

コロコロクリーナー代用

ゴムのベタベタ除去

カビ取りの仕方

・ 玄関のニオイを防ぐ

服・靴

・ パーカーハンガー代用

かごバッグのキズ防止方法

毛玉取り

スニーカーの修理DIY

スニーカーの加水分解とは?

ブラジャーアンダー調整DIY

上履きデコのやり方

靴のニオイを消す方法

靴の修理方法

光熱費

夏のエアコン電気節約
夏・冬エアコン電気節約
エアコン冷暖房切替kWh

メルカリ

メルカリ写真の取り方
メルカリ写真の取り方➁
メルカリ早く売る写真
メルカリ出品の注意点
メルカリ売上金没収
メルカリ悪評を防ぐには?
メルカリ暗黙のルール
メルカリ偽ブランド

・ メルカリのコスメ危険
メルカリ「ハンドメイド」

ニオイ

生ゴミのニオイを消す

タオルの悪臭を消す技

ダニ対策

赤ダニ駆除の仕方

カメムシを寄せ付けないための対策

春の虫対策

最強虫対策

虫よけオニヤンマの効果

蚊に刺されない対策

虫嫌いのための対策7

ゴキブリの侵入経路

Gが好きなニオイ・嫌いなニオイ

お金

家計簿

貧乏な人が集めるモノ

エアコンの電気代節約

部屋が汚い人はメルカリ禁止

一人暮らし光熱費節約

電化製品

電化製品を雷から守る

リモコン修理DIY

乾電池の液漏れ

ドライヤーのコンセント

料理の雑学

りんごのツヤの正体

超甘の焼き芋レシピ

野菜

唐辛子の効能

野菜の鮮度を保つ技

野菜が変色する理由

白菜の保存方法

トマトを美味しくする技

じゃがいも食中毒

大根のニオイの原因 

きゅうりヌルヌル

甘いいちごの見分け方

食中毒

【注意】炊き立てのお米がクサ~イ

作り置き・ペットボトル危険

食中毒を防ぐ対策

腐敗と発酵の違い

食べ物を腐らせない方法

最強唐揚げレシピ

牛肉が黒い原因

・ 肉・魚の解凍方法

・ 最強卵レシピ

・ 黄金の「味卵」レシピ

卵・牛乳の正しい保管

料理の豆知識

わさびの辛味を抑える

・ 時短料理の仕方

ケーキの冷凍・解凍

・ ポリフェノールが多い食品

・ 金属を含む食品 

調理酒代用ワイン

キッチン雑学

バナナスタンド代用

水筒の色剥げを防ぐ

氷のニオイを消す

キッチン雑貨レビュー

・ サラダスピナー使用感